2009年01月25日
ブッシュマスター風味

ども yabuhiro です。
海外サイトを見ておりますと、レンジでオッチャン達が自前のARを撃っている画像を見かけます。
観光客相手のレンジですと、有名どころの銃が用意されているケースが多く、僕的にはあまり参考にはなりません。
『ハウスカスタム』 って言うんですかね?
支給品では無く、必要な部品だけを加えた自己流のカスタムARに心惹かれます。
ポリスオフィサーが射撃訓練に参加してる様な画像だと、よくHITします。
今回のARは、NET徘徊していた時に見かけたARが参考になってます。
外観だけですけどね。(笑)

今回のポイントは、
1. レシーバーはA2タイプで、フラットトップで無い事。
2. フルート入りの円筒形ハンドガードである事。
3. バレルは太いヘビーバレルでは無く、細めのストローバレルな事。
4. 固定ストックでない事。
の4つ。
ハイダーは何でも良かったんですが、画像どうりのヴォルテックスハイダーをチョイス。
『キャリハンの上にスコープ』 のシチュエーションでいきたかったんで、定番のCOLT スコープが似合いそうと目星を付けました。
COLT スコープは、以前イベント会場で購入したのがあります。
655カービンに付けてましたが、今は確かジャンク箱の中にあったはず。
画像ではメーカー不明のダットサイトが載ってましたが、COLT スコープの形状が割と似ていた事もあって、理想どうりに収まりました。
細いバレルが良かったのは、何となくなイメージ。
DPMS の 3GUN マッチの写真にストローバレルの銃が出てたんですが、そのイメージが残ってたみたいです。
その方が何となく民間型っぽいかなと・・・。
しかし、M4に見慣れていると、ちょっと頼りないかな?
丁度 M16A2 から A1 を見た時の感覚に近いですね。
でも それが民間型ってもんでしょう!
・・・ 自分に言い聞かせてます。(笑)

ハンドガードは、やはりPDI製で CAR 15 キットがベースです。
本来は、ガスブロックの先に ミニミパラ のハイダーが付くショーティー変換キットです。
構造は現状のパトリオットキットと同様で、フレーム側のフタをフレームにねじ込み、フロント側のフタにスイベルADを兼ねたネジで止めるシンプル構造です。
購入当時でもかなり古い製品で、処分価格で購入したのはいいんですが・・・
フレーム側のフタの内側に、フレームと接合する為のネジ山が切ってないので、ハンドガードがスッポ抜けました!(爆)
・・・ありえませんよね。
ショップもPDIも、製品が古いので対応できませんってどうなのよ?
この辺りからですかね。
僕の 「PDI 嫌い」 が始まったのは。
仕方が無いので、ノーマルのバレルロックをハンドガードの内径に合う様に削って、取りあえず固定しました。
バレルはファイヤーフライのバレルを流用。
M4用にも関わらず、直径がA1並の16mm (A2 は19mm) しかない、とんでもないバレルです。
あまりにかっこ悪いので、速効ジャンク箱行きだったバレルが丁度ピッタリ!
ガスブロック部分のバレル直径と比較しても、1本モノかと見間違う位でした。
ジャンクパーツが上手い具合にハマッていきます。(笑) 続きを読む
2009年01月25日
昔の名前は…クライムバスター?

ども yabuhiro です。
僕は依然、スポーターライフルに凝っていた時期があります。
当時 (15年位前) はまだ大陸製のフロントキットなんてありませんでしたので、主にPDI 製を中心に組んでいました。
その元になったのは、初めて購入したAM誌のスナイパーライフル特集のページに載っていた、あるライフルに惹かれたからなんです。
コクサイ製 クライムバスター です。

こんなの。
NETの画像から勝手に拝借してきました。 ごめんなさい。
以前 SR25風の記事の時にも書きましたが、コレにめっちゃ憧れました!
変な形のフラッシュハイダー、チェッカリングのハンドガード、ブッタ切ったフロントサイト、長すぎず短すぎずの丁度いいサイズ・・・
いや~、いいっス

でもコレ、結構高かったんですよね。(確か5万円位だった様な・・・。)
しかも、巷では電ガン一色なのに、今更BV式のガスガンなんてね~。
って事で、購入には至りませんでした。
・・・で 7年が経過。
時間が経てば経つ程憧れは美化されて募るばかり・・・。
しかし既にクライムバスターどころか、コクサイ自体がありません。(笑)
なら、電ガンで作るか・・・。
って事で、完成したのがコレなんです。 (完成してないか・・・。)

うっ! 画像がボケてる。(汗)
ハンドガードは、PDI製 パトリオットキットがベースです。
アウターバレルはハンドガード先端迄しかありませんので、M16A2のノーマルアウターの根本をカット!
リューターで中を削り、M14逆ネジ用のカバーを入れて接着して継ぎ足しました。
当時はそれで満足してましたが、やっぱダメ!
パーツのまま組み直していない理由がコレなんです。
07年初めに、ディアブロさんからオリンピックアームズのハンドガードが出てたはずなんですが、そっちに変えたくて現在捜索中。
見つかったら、1本モノのアウターで作り直します。

ハイダーを見つけるのに苦労しました・・・。
コレ 『AIR ARMS』 ってメーカーさんのです。
30代後半以降の方だとご存知の方もみえると思いますが、PDI になる前の会社名。
ココでもPDIです。
ネジ部がかなり奥まったトコにある上に正ネジなので、変換アダプターを駆使してます。(汗)
A2バレル逆ネジ → 正ネジ変換AD → 逆ネジ変換ADの先端カット。正ネジオスどうしを繋げる様にする → クルツADで先端を正ネジに → ハイダー
これでやっと付きました。(笑) 続きを読む