2009年01月16日
最後のAPS-2 始動…

ども yabuhiro です。
本日から少し遅いお正月休みです。
お正月はとっくに終わってますがね。(笑)
前回行いました、M700のベディング調整ですが、どうも納得がいかず、最初からやり直してます。
朝からホームセンターへ行って、パテやらネジやら資材を買い込んできて、まだ終わってません。
パテの乾燥待ちの間に、前回のTR-1を見ているうちに、悪い虫が騒ぎ始めました。
ちょっと並べて、形を見るだけ…
ちょっと組んでみて、完成形を見るだけ…
ちょっとすり合わせが悪い所の調整するだけ…
で 結局ココまで形になりました。(笑)
見きり発車的な開始でしたが、2丁あります『未完のAPS-2』の最後の1丁の製作を始めます。
恐らくコレが最後のAPS-2 カスタムになるでしょう。
もうパーツの調達が困難ですからね。
2年前から止まってまして、トリッガーガードが付く様に加工済み、機関部もいいかげんですが載る状態にはなってます。
今日「いいかげん」から「きちんと」載る状態にしましたので、意外と完成は早いかも? 続きを読む
2009年01月16日
シェリフ TR-1

ども yabuhiro です。
APS-2をカスタムしていく上で、我慢が出来ない箇所が出てきます。
レミントンライフルを目指すリアル派程、その傾向が強いのでは?
それは『トリッガー』と『セーフティレバー』です。
元々APS-2は、Steyr 社のSSG69をベースにしたオリジナルデザインのライフルですので、Reminton 社のライフルと異なる箇所があって当然です。
ハンドル等は交換パーツがありますが、トリッガーとセーフティレバーに関しては、ほぼお手上げです。
しかし、コレがあれば解決するんです!
シェリフ製 TR-1 トリッガーBOXです。
販売されていたのはかなり以前で、1995年辺りだったと思われます。
TR-1の利点は、『高レートスプリングでも、フェザータッチでトリッガーが引ける』点です。
今となっては意味無しな利点ですが、試しに組んでみると…
おぉ〜!超フェザータッチだがね〜!
タッチはかなり気に入りました。
イモネジで、トリッガーの引きシロの調整が出来るのは、今でも使えますね。
しかし、最初戸惑いました。 続きを読む