2009年10月13日
ビームフォード


ども yabuhiro です。
サバゲもめっきりご無沙汰で、お座敷がすっかり板についた今日この頃。
弾撃たないなら〜 って事で、最近急激に欲しくなってきたのが
可視光レーザー♪
何か IR とかもういいや!(爆)
どうせならお手軽に使いたいし、弾飛ばせないんなら せめてレーザー位飛ばして雰囲気を盛り上げたい!
そんな消極的な目的の為に鉄砲屋さんへ。
ライラのが手に入れやすいんでしょうが、なのに品切れ。
でも、もう頭の中はレーザー気分で一杯なんで、取り寄せとか待ってられない状態。
そんな訳で、中古コーナーに並んでたコレで妥協。
ハートフォード製 ビームフォード デイライトです。
オプションのタクティカルキットが付いて 5000円。(安っ!)
色々付属品が付いたセットになってますが、点滅作動させるプリンキングスイッチは死んでました…。
ガッデーム! 続きを読む
2009年04月03日
Sure Fire Offset Module

ども yabuhiro です。
以前より SURE FIRE の クラシックシリーズについて、いくつか手持ちのパーツを載せてきました。
しかしそれは、コレを入手する迄の過程で出会ったパーツ達。
本命はコレなんです。
M25 M16 Mount + A15 Offset Module のL型レーザーのセットです。
M25 は持ってるんですが、A15 がなかなか見つからなくって ・・・ 長かったな。
最近オクで入手した、3つ目の荷物です。
レーザーモジュールが SURE 実物なら最高なんですが、残念ながら LAYLAX です。(笑)

最近のRAS付きのM4も好きですが、フツ~のハンドガードのM4も好きなんです。
特にチョット前のSWAT装備なら、フラットトップでない 『A2カービン』 だと僕的には思ってます。
映画 『SWAT』 に出てきたAR って、てっきりA2カービンだと思ってましたが ・・・ あれってM4のキャリハン付き?
RASが無ければ、当然ライトやレーザーの装着には専用マウントが必要になります。
ライトは特に注文はありませんが、レーザーは出来ればバレルの軸線上、それも上に配置したい!
オヤジのつまらん拘りですが、その成り行き上どうしてもコレでなくてはダメだったんです。

こんな感じで、フロントサイトに固定します。
ちなみに、マルイノーマルのフロントサイトには、サイトの幅が広くて付きませんでした。
手持ちの AR の中で、純正以外のフロントサイトを装着しているのがコレしかありませんので、RAS付きのARに装着なんて矛盾が発生した写真になってます。(笑)
僕的脳内構想では、M25 を逆にして、バッテリーを左に流し、右にはハンドガードライトを ・・・ って考えてました。
しかし、M25 のマウント形状が既にフロントサイトの形状に合わせて 『裾広がり』 になっているので、バッテリーはどうしても右に出すしかなさそうです。(泣)
思う様にはいかんね・・・。

結構ゴツい面構えですね。
でも、この絵を心待ちにしてたんですよ~。
う~ん、いい感じ!
こうなったら、A2カービン作るしかないな。
・・・ いつもパーツ先行で、本体は後なんですよね。(笑)
では。
2009年03月10日
GG&G ホロサイトカバー付きました!

ども yabuhiro です。
前回、フロント側のカバーが90度で止まらなかった GG&G のホロサイトカバー。
コメントを頂いた方のおっしゃるとうりに、ホロサイトに装着してみました。
すると …
取説のとうりに90度で止まりました!
ハズレじゃなくて、ホッとしました〜。
コメント入れてくださった方にお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
でもコレ、かなり装着しにくかったです。
素手ではフードが入らなかったんで、ゴムハンマーで叩き込んだ次第です。(爆)
キャプも、そのまま 『パチン!』 とは閉まりません。
左右にズラしながらネジ込む感じ …。
… … …
お値段の割に、メンドクさ!
では。
2009年03月09日
コレって、僕のだけ?


ども yabuhiro です。
GG&G のホロサイトカバーなんですが、何かヘンだね…。
…!!!
あれっ?
中に入ってた取説の写真でもそうですが、フロント側のカバーは 90度開いたら止まるんじゃないの?
見事にフリップアップしてます。(爆)
実物なんですが、コレだけなんでしょうかね?
ハズレをつかんだかも。(泣)
では。
2009年02月27日
SURE FIRE 6V ランプモジュール

ども yabuhiro です。
何回か載せてきました SURE FIRE のクラシックシリーズですが、コレが昨日新しく仲間入りしました。
6V ランプモジュールです。
先週オクで落札したモノですが、荷物は届いていても、仕事の加減で取りに行けず … 昨夜(今朝?)の受取りとなった訳です。
こういう時、24時間受取り可能な郵便局は助かるね。
MP5用 M628からの取り外し品らしいですが、部品としては共通してるので、大丈夫。
… な はずです。(汗)
実は、コレを探しとったんだがね!
理由は、A16アダプター(二又のタイプ)に付けるランプモジュールが欲しかったから。
説明書では、3Vらしきモジュールが付いてましたが、今時3Vじゃ〜ね〜。
せめて6Vは欲しいがね!
一番汎用性がある6Vのモジュールなら、まぁ 最悪使えなくても、A21のアダプター入れて6Pにすればいいので安心?です。

2009年02月18日
SD用 ライトマウント

ども yabuhiro です。
今回のお題は、SD用ライトマウントです。
レーザーデバイス社製だったと思いますが、忘れてしまいました。(汗)
SDのサイレンサーに通して、ライトとレーザーの2つが装着出来ます。
こんな感じ。

マルイのSD6に、KM企画のSDサイレンサーが付いてます。
が…
サイレンサーが細くて、グルングルン回ります。(笑)
実物は、もっと太いんですかね?
SURE のマウントもそうですが、SD用のマウントって、サイレンサーにタイラップで20mmのマウントを固定するタイプが多いですが、あれは嫌なんですよね〜。
ちょっとデカくてゴツいですが、こいつで理想のSDを作りたいですね。
コレ付けるなら、SD5の方がいいかな?
SWATコスでもやりますか…。
では。
2009年02月13日
NVマウント レプリカ

ども yabuhiro です。
昨日ネカフェのパソコンでミリブロを見てたら、TOPが変わったんですね。
あまりにも重くて、のんびり待ってられませんでしたが。(笑)
また、新着画像の掲載数も減ってました。
ミリブロのシステム上、新着画像からアクセスする確率が高いのに …。
広告収入で運営されているのは分かりますが、もう既に広告サイトと化してますな。(笑)
どちらにしても、ユーザーとしては、使いやすくなる事を願います。
前置きが長くなりましたが、今回のお題は NVマウントです。
コレは Wilcox の NV マウントのレプリカです。
確か Lazy Cat 製 だったと思います。
今ではノロトスタイプを見掛ける事が多くなり、すっかりカヤの外な感じが否めません。
コレには少々苦い思い出が …。
固定ネジが付属しますが、どうも上手くマウントに対して直角に穴が開けられなかったとみえて、しっかり固定出来ません。(泣)
何でもテキト〜に穴開けてはダメですね …。
結局ズラして開け直し、中心がズレた状態で使ってました。(笑) 続きを読む
2009年02月13日
SURE FIRE A16 Adapter

ども yabuhiro です。
今回のお題は、前回ちょっとお話ししました 『二股出来るアダプター』 です。
オフセットタイプの 『A15』、二股タイプの 『A16』 がありますが、A15がなかなか見つかりません。(泣)

A16 の装着画像はMP5でよく見かけたんですが、どんだけ画像検索かけても見つかりません。
やっぱ、古いんでしょうかね ・・・。
一般的な例は、レーザーモジュール + ランプモジュールの組み合わせでしょう。
IRレーザー + 可視光レーザー の組み合わせもありかなって思いましたが、スイッチONと同時に両方とも点灯してしまうので、意味無しですね。(笑)
肝心のレーザーモジュールですが、SUREの実物は入手不可です。
出力が強いので、国内基準では違法レーザーになってしまいます。
アレ、レーザーの軸を細く出来て、値段が10万円と高いですがその価値はありましたね。
で どうもLAYLAXのレーザーのヘッド部分が使えるって情報をキャッチしました。
知人がミレニアムシリーズのマウントを使って点灯したらしいので、コレをやってみようと思います。
僕の脳内イメージはSD6に装着の図が出来てるんですが、似合うかな?
そのうち組み立ててみようと思います。
では。
2009年02月12日
SURE FIRE M34 Mount

ども yabuhiro です。
今回のお題は、SURE のクラシックシリーズの M34マウントです。
クラシックシリーズのマウントはほぼ専用品なので、汎用性はありません。
しかも、高い・・・。(泣)
コレは、そんな中でも比較的人気のある、ARのフロントサイトに固定するタイプのマウントです。
こんな感じにね。

このマウントはライト固定部分を外して、付け替える事が出来ます。
それにより、このままではレーザーないしはライトの光源がフロントサイト横からになるのに対し、オフセットしてバレル真上からに変更したり、ボディー1つでレーザー・ライトと二股にしたり出来るのです。
オフセットタイプのマウントは僕も探しているのですが、なかなか出てきません。
このマウントの優れている点は、各社フロントサイトの 『厚み』 に対応出来る点です。
写真左のネジは固定用、右は軸を回転させる事で出し入れが出来、厚みを変更出来るのです。
実銃でもトイガンでも各社サイトのサイズは異なるので、チョットした事ですが非常に嬉しい仕様ですね。

たまにはRIS無しのPOLICE仕様のARで遊んでみたいんですが、メドは全く立ってません!(笑)
オフセットマウント、どっかにないかな~。
では。

2009年02月10日
SURE FIRE ON/OFF Switch


ども yabuhiro です。
スイッチ繋がりでもう1つ。
Pressur & ON/OFF Switch です。
コードがやたらとのびてますが、テープスイッチとON・OFF (点けっぱ~かOFFか) が選択出来る様に2種類のスイッチが伸びてます。
付け方としては、ハンドガードの左右に振り分けて装着する感じですかね。
前回の XM07 に比べると何とも時代を感じさせる、いかにもクラシックシリーズらしい外観です。
んっ? 待てよ?
そういえば、最近のMP5のハンドガードライトってこのON/OFFスイッチが追加になってなかったっけ?
・・・ ・・・ ・・・
どういう事?
先祖返りですか?(笑)
では。
続きを読む
2009年02月10日
SURE FIRE XM07 Dual Switch

ども yabuhiro です。
今回のお題はクラシックシリーズではありませんが、前回登場したついでに載せました。
XM07 Dual Switch です。
テープスイッチとプッシュスイッチの両方が使える、いいとこ取りなスイッチなんです。
テープスイッチのプラグが外れる様になっておりますので、プレス単独での使用もOKです。
ボタンは小さいケドね。

『両方ある必要なんてあるの?』 って声が聞こえてきそうですが、結論としては あった方がいいと思いますよ。
射撃の際 脇を閉めて構えると、テープスイッチを握り直すよりもプッシュスイッチを押した方が点灯させやすいんです。
以前AM誌で、飯芝さんも同じ理由でプッシュスイッチにしてるみたいな記事が紹介されてました。
まぁ 僕の場合は、テープを握ったつもりが握りそこなって、点けたい時に点かない事が頻繁にあるからなんですがね。(汗)
逆に策敵の際は、バーティカルグリップを握った左手首の自由が効くので、テープスイッチを利用します。
最近は、『SRスイッチ』 が販売されましたので、装着がレール上にスマートに出来る様にになりました。
まだ購入してないんですが、そのうち試してみたいですね。
ショートバレルのM4 に X300 + SRスイッチ なんてよさそう~!
では。 続きを読む
2009年02月09日
SURE FIRE L90 Lamp Module

ども yabuhiro です。
今回のお題は、SURE FIRE の『クラシックシリーズ』 です。
現在は『ミレニアムユニヴァーサルシリーズ』 が中心になっていますので、段々と目にする機会も少なくなってきました。
理由は恐らく、値段の高さでしょう。
クラシックシリーズは、名前と性能はクラシックでも、お値段は全然クラシックではないのです ・・・。(泣)
これを未だに現役で購入している、日本の警察機構の感覚を疑いたくなりますな。
コレよりも安くて高性能のライトがあるにも関わらず、それでも敢えて高額低性能の装備を購入する理由とは?
な~んてイチローさんみたいな事をいってみてもしょうがないですね。
僕がクラシックシリーズに求めるのは 『性能』 ではなく、『味わいと雰囲気』 です。
分かりやすく例を挙げますと、MP5にM628の組み合わせはどうですか?
MEUピストルに610ライトの組み合わせは?
これ全部クラシックシリーズの共通のランプモジュールを使用しております。
何となく、『他のモノでも良いですが、コレじゃないと・・・』 的な所がありますよね。
こんな感じの、レトロなんですが変えがたい味わいがクラシックシリーズにはある所が好きなんですよね。
第1回目は、L90 ランプモジュール (定価 22300円) です。
ランプモジュールのラインナップは 3V・6V・9Vとありますが、コレは9Vになります。
MP5のハンドガードライトは6VのM628の流通が多い様ですので、光量UP の為に付け替えたり、9Vのライトとして単独で使用したりします。
単独使用の場合、モジュールとスイッチの間に A21 (定価 5800円) という接続パーツを足すことで使用可能となります。
画像の真ん中がそうです。

スイッチは任意のモノが使えますが、銃に装着するならテープスイッチが一般的ですよね。
これは参考のXM07テープスイッチ (定価 24900円) ですが、マウントが入ったらラクショ~で60000円オーバー ・・・。
それなら、ミレニアムシリーズの方がいいでしょ。(笑)
勿論僕も新品購入品は無く、オクやら中古やらで集めたものばかりです。(A21 だけは新品で買ったっけ。)
ランプモジュール自体が無いと始まらないので幾つか欲しいのですが、なかなか出てこないんですよね。
気長に待ちながら探す、『オヤジ趣味』 の1つとなっております。(笑)
では。
2009年01月31日
レンズペン

ども yabuhiro です。
昔購入したスコープをいくつか引っ張り出してきましたが、やはりホコリと指紋の跡で凄い事になってました。(汗)
以前はティッシュでササッと拭いていましたが、あまりキレイになった試しがありません。
兵隊さん達は、ホコリまみれの戦場でどうしているのでしょう?
そんな話を鉄砲屋さんでしていたら、こわもての店長さんがこんなのを出してくれました。
レンズペンです。
コレ、Trijicon の ACOG を買うと、一緒に入っていますね。
液体を使わない、ドライカーボンで汚れを除去する優れモノらしいです。

片側が収納式のハケになっていて、おおまかな汚れを落とし、反対側のドライカーボンスポンジで拭き取ります。
こんな感じ。 続きを読む
タグ :レンズペン
2008年12月21日
LEUPOLD OPTION PARTS

ども yabuhiro です。
『スナイパーは、ランニングコストが安い!』
って以前言ってた人がおりました。
… とんでもない。
確に電ガンに比べれば、無駄弾は使わないかもしれませんが …。
レール付けて、いろいろ付けてなんて事はありませんが …。
実物パーツを使おうとすると、1つ1つがいちいち高いんです。(泣)
…実物パーツ使わなきゃいい話なんですが。
『レールにごっちゃり』が出来ないだけに、パーツにはそれなりのモノを使いたい。
本物指向なんで。(笑)
写真は、LEUPOLD の マウントリング各種と、データを記録しておく物です。(名前が分からんかった。)
スナイパーのオシャレアイテムって、無いですね …。
後は、チークパットとスリング位かな?
では。
続きを読む
2008年12月17日
NV マウント

ども yabuhiro です。
買っても使わない物 …。
分かってはいるんですが、でも …。
… 欲しい。
そんなアイテムって、皆さんもいろいろあると思いますが、僕の場合は NV マウントです。
奥が PRI 製、手前が ITI 製です。
PRI 製は、最初てっきり ARMS 製だと思っていました。(汗)
NV は、ヘルメットマウントで使うモンなんでしょうが、憧れますよね〜。
COMP と PVS-14 を、M4 のフラットトップにタンデムで装着する絵面って!
… ただ、ここに載るのはレプですが。(笑)
マウントは本物、載る光学機器はレプ。
本当は納得いってませんが、コレばっかりは何ともならんっ!
本物 高いし。
せめて、マウントだけでも …
って、マウントも高っけ〜よ!
普通にCOMP買えるがね。
それでもPRI製は欲しかったんだ。
きっかけはAM誌。
とどめは、アーマードギャラリーの広告ページ。
う〜ん、しびれたね〜。
いつもの鉄砲屋さんで頼みましたよ。
『ARMSのNVマウント、入れて下さい!』って。
メーカー名違うっちゅ〜の。(笑) 続きを読む
2008年12月14日
AR 用 PEQ 2 マウント

ども yabuhiro です。
この記事1本書くのに、5回も消えました。(泣)
サーバー繋がらないと、保存できんし。
メンテしても、変わんないね、ミリブロさん。
ども yabuhiro です。
いつかは組みたい A2 カービン。
レールの無い、シンプルな外観に惹かれます。
レールは便利ですが、その為に無くした物があるのでは?
それは、個性だと思います。
レールが無い頃は、『専用マウント』でした。
レーザーなりライトなりが銃本体に干渉しない様に、オフセットされたデザインに個性を感じませんでした?
今のレール付きの AR は、レールのデザインが異なるだけで、全体像は似たり寄ったりです。
そう感じるのは、オヤジだからなんですかね?(笑)
このマウントは、レール無しの AR に PEQ 2 / PAQ 4 を付けるマウントです。
この手のマウントにしては安くて、オクでも 2000円位で購入出来ます。
付いているのは、G&P の PAQ 4 のレプ。
電池が液もれして以来使用不能。(泣)
ネジピッチが実物と異なるみたいで、しっかり付きません。 続きを読む
2008年12月08日
Aimpoint グースネックマウント

ども yabuhiro です。
本日は、仕事でした。
まぁ 土日がお休みでないので、AKの作業が特に進まない訳なんです。
ストックの取り付け作業は、ちょっと中断します。
次の休みにでも再開するつもり。
指折り数えて、待ってます。(笑)
今回は、Aimpoint の、グースネックマウント(店頭価格 12800円位)です。
これ『グースネックマウント』って、ちゃんとした名前があったんですね。
『M16A2 用マウント』って、漠然とした呼び方だけで、名前があるとは知りませんでした。(汗)
本来は、COMP の QRマウントが載りますが、見付からなかったので Mepor 21 が載ってます。
…サイトの軸先は、恐らく合ってません。(笑)
フラットトップの M4 ならこんなの必要ありませんが、キャリハン一体型の A2 ショーティーを作ったら使おうと思い、購入しました。
超 先物買いです!
以前ご紹介しました Sure Fire のクラシックタイプも、そのつもりで購入してます。
こういう古いスタイルの物は、いざ探してみると以外と無いんですよ!
では。
2008年11月26日
GG&G COMP 用 マウント

ども yabuhiro です。
昔、COMP のマウントと言えば、ナイツのオフセットマウントが憧れでした。
お値段が5万円近くもするので、妥協して3万円位で購入出来る、ストレートマウントにしようか悩んだもんです。
ある日AM誌を見ると、ナイツのオフセットマウントに似た、でも明らかに違うマウントの写真が掲載されました。
…ちょっとかっこいいかも。
ひねくれ者の本領発揮です。(笑)
で 調べた結果、GG&G CANTILEVER RGNG である事が判明。
ナイツと1万円しか変わりませんでしたが、購入しました。
今では、キングアームズさんから非常に良く出来たレプが発売されてますね。(泣)
下の写真は、3年程前に発売された、QDレバー式の新型です。
その頃既に、EO Tech 用 QD レバーを持っていて、自分には上手く使えない事が分かっていたのですが…。
セールで半額だったので、買っちゃいました〜。(爆)
GG&G のマウントに共通する点が、予備電池収納スペースです。
フタが、COMP の電池キャップとそっくり!
洒落がきいてますね〜。
では。 続きを読む
2008年11月11日
GG&G アキュカムQDロッキングレバー

ども yabuhiro です。
なげ〜、タイトルだね …。
『GG&G アキュカム QD ロッキングレバーデタッチメントシステム』が正式名称ですが、長すぎて入りません。(笑)
飯柴さんのナイツ M4 の記事で、ホロサイトに付いているのを見て購入してみました。
雑誌にすぐ影響される性格なんです。(笑)
GG&G のこのシリーズは、COMP 用や ACOG 用等ありまして、明らかに ARMS のスルーレバーを意識したものと思われます。
しかし、微妙なテンションでロックも無く、とりあえず固定されている感があり、これではARMSには勝てないでしょうね。
Land Arms からレプが出てますが、ムダにサビます。(笑)
機構だけならレプで十分ですが、やはり 『GG&G』の刻印に惹かれます。
ミーハーなんで。
コレに、お値段 20000円はさすがにもう出せません。
以前ご紹介しました、カスタムスクリューの方が安くて、確実なのでは?
いつもなら2個欲しい人なのですが、コレはもういいです。
GG&G は好きなメーカーなんですが、コレは失敗作なんじゃないの〜?
では。
2008年11月04日
ホロサイト用 カスタムスクリュー

ども yabuhiro です。
EO TECH のホロサイトの装着の際、固定方法ってどうされてますか?
① 付属の六角スクリューを使う。 … しっかりと固定出来ますが、外しにくそう。
② 付属の大きいスクリューを使う。… アレを、カッコ悪〜い!って思っているのは僕だけ?
③ GG&G のレバー式に交換する。… お値段高過ぎ!20000円位ですか…。レプなら3000円位ですが、やたらとサビます。
④ La Rue のマウントを使う。… ブルジョワな人向けですね。
本物指向な僕としましては、出来ればレプは避けたい訳で …。
そんな時に見つけたのがコレです。
Yankee Hills カスタムスクリューです。
って、パッケージのメーカー名が、「Brownells」 になってるし!
下請さんなんでしょうか?
えっ?ランドアームズのじゃないのかって?
実物パーツですよ。 ・・・ただの ネジですが。(笑)
Trijicon のマウントのスクリューみたいに、厚みがあって装着しやす〜い。
ちなみに、手前のスクリューは付属品のスクリューです。
お値段は、3000円でした。
一時期、オクでも頻繁に出品されてましたが、最近はあまり見掛けません。
レプのお値段で、実物パーツって、なんか得した気分です。
では。