2009年09月19日

WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)

WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)

ども yabuhiro です。

ここんトコ、鉄砲いじったり 何か作ったりみたいな事が億劫でー



なーんもやりたくなーい!



そんなナマケモノ状態 ・・・。

しかも

オクでも惨敗 ・・・。

そんなこんなで新ネタなしの時は、コレクション紹介に逃げまーす。



WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)

今回は、TANAKA 製 WZ 63 マシンピストル です。

『マシンピストル』 って言いながら、サブマシンガン並のデカさ ・・・ しかも、亜鉛ダイキャストの塊なんで かなーり重いです。

かなり昔の鉄砲な上に、モデルアップされたのがコレ以外ありませんので、ご存知の方も少ないかと。

お値段も当時の価格で 5万円位と、サイズの割りに割高感一杯!

しかも、マイナーなポーランドの鉄砲である事に加え、当時既に時代遅れになりかかっていた外部式ガスブローバックガンを、一体どれだけの人が購入した事か ・・・。

僕も、コレを購入した時以外で現物を見たのは 1回しかありません。(某鉄砲屋さんのスタッフ私物で、壁にブラ下がってたっけ。)

ブログで紹介されている記事を見ますと、結構マニアな方が持ってらっしゃいますね。(子連れさんとかー 笑)

販売当時よりは、絶版になってから評価が上がった鉄砲だと思います。



WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)

『ポーランドの鉄砲』 って事ですが、東欧圏の鉄砲も馬鹿に出来ないんですよー。

マニア受けする事で有名? な CZ75 も チェコ製ですしね。

銃口よりも飛び出たくちばしみたいなスライドですが、ここを壁等に押し付けて初弾の装填が出来る仕組みになってます。

つまり、片手で装填が可能なんですねー。

漫画 『WILD 7』 で、飛葉ちゃんはそんな使い方してたと記憶しております。

バトルプルーフされていると言う事なんでしょうか?



WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)

こんな感じで、壁やら床やらに押し付けるとスライドが固定されます。

この状態からトリッガーを引くと初弾発射 → ブローバックして戻る → 再び発射 のサイクルを繰り返す ・・・ ハズです。(汗)

P90 や グリースガンの時にも言いましたが、



エアタンク持ってないんで 発射した事がありません。(爆)



WZ 63 に関してだけは、手放す前に是非 1度は撃ってみたいです。

で ステアー AUG みたいに トリッガーを軽く引くとセミ、引ききるとフルオートになります。





初めて目にしたのは、AM誌のサブマシンガン特集。

その特徴的な外観と珍しさで欲しかったんですが、既にその時には絶版状態で 入手は不可能な状態。

その後、某イベント会場で見つけて、中古 (と言っても、ほぼ定価) 購入しました。

それ以来仕舞いっぱーですが、今見直しても色あせてませんね。



特に今は、共産圏の鉄砲大好きだし!(笑)



でも、こんな鉄砲を作ろうなんてメーカーさん、今時無いでしょうね ・・・ 売れないだろうし。

ガスブロ辺りで出ないかなー。

出たら買う ・・・ かもよ。

でも サブマシンガンに 5万は出せなー。(切実です)

では。




WZ 63 Machine Pistol (TANAKA)



同じカテゴリー(ライフル (ガス))の記事画像
Ingram Mac11 (WA)
L85-A1 (MMC)
AR15 GAS-BLK (JAC)
Super ENFORCER MAXI 8mm (マルシン)
GREASE GUN M3A1 (JAC)
Project 90 (TOY TEC)
同じカテゴリー(ライフル (ガス))の記事
 Ingram Mac11 (WA) (2009-11-17 10:40)
 L85-A1 (MMC) (2009-10-30 01:00)
 AR15 GAS-BLK (JAC) (2009-10-29 01:00)
 Super ENFORCER MAXI 8mm (マルシン) (2009-09-20 01:00)
 GREASE GUN M3A1 (JAC) (2009-09-14 01:00)
 Project 90 (TOY TEC) (2009-09-13 01:00)
この記事へのコメント
yabuhiroさん初めまして。
確かこの銃は「ブラックラグーン」でも出てきてますね。個人的にはスマートな感が好きです。
Posted by G3フリークG3フリーク at 2009年09月19日 10:32
ああ、先を越されたw

原作第二話でレヴィは、これとM79ランチャー振り回して八艘飛びやらかしましたねw
Posted by リベレーター at 2009年09月19日 13:41
なんだか、呼ばれたような気がしたので、
やってきましたぁ~♪(笑)

私も発売当時は、近所のおもちゃ屋さんのトイガンコーナーの
ショーケースに、飾ってあるのを見て、「こ、こんな高いのは買えない!」
と、思っていました。

そして、絶版となり、おもちゃ屋さんも無くなっちゃって、
「あ~、あの時、お金があれば・・・」という後悔の念ばかりが募りました。

それから数年、
私はオークションにて購入しましたが、とりあえず普通には作動しました
のでホッとしております。
ぜひ、撃ってみて下さいね。フルメタルのリコイルと作動音は最高です♪
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2009年09月19日 21:26
yabuhiroさん初めまして。
ミリブロからたどり着き。拝見させていただきました。

wz63!懐かしいですね。
自分は、ショップのセールでかなり安く買った気がします。
(取り説が無い、完品状態でなかったので)

自分もエアタンクは持っていませんが、空撃ちしたことがあります。
実はマガジンの下部にあるカプラーを外して、ガスバルブを付ければ
リキットチャージできますよ。
ちなみに自分はWA の固定式ガバのマガジンバルブを使ったような記憶があります(かなり古いので違うかも…)

ただし、リキチャだとマガジンをかなり温めても、2,3回しか作動しませんけど・・・
それでも、フルメタルの音とリコイルは感動しました。

手放す前に忘れずに!!です。
Posted by baribarimetal at 2009年09月19日 22:36
G3フリーク 様
コメントありがとうございます。

僕もアメリカンで大柄なサブマシンガンが多い中、スリムなスタイルのWZ 63 は大好きです。
ヨーロピアンな鉄砲だからと言うよりも、共産圏の鉄砲だからなのでしょうか?
TMPもヨーロッパの鉄砲ですが、最近のは大柄になりレール付いたりして、アメリカナイズされてきてますしねー。
僕的には、CZ 75 みたいな 『感性的に』いいなーと思う鉄砲です。
Posted by yabuhiro at 2009年09月20日 00:04
リベレーター 様
コメントありがとうございます。

G3フリークさんも言ってましたが、言われる迄忘れてましたー。(笑)
そう言えば、そーでしたね。
今度もう1回読み直してみよーっと!

逆に言えば、こんなマイナーな鉄砲が登場するなんて、『ブラック・ラグーン』って なんてマニアックな …。
Posted by yabuhiro at 2009年09月20日 00:10
子連れ狼 様
コメントありがとうございます。

子連れ さんのブログで詳しい解説がされてましたので、今回詳細はパスさせて頂きましたー。(←単なる手抜きです。)

子連れさん以外で jumo さんのブログでも WZ 63 の記事がありました。

『やはりマニアな方は、しっかり押さえてるんだー。』

と 感心しつつ、僕もそんな方々に近付けた様な気がして 嬉しかったりしつつー。
でも、ホルスターまで持ってる子連れさんの域には、まだかすりもしてませんが。(笑)
Posted by yabuhiro at 2009年09月20日 00:22
baribarimetal 様
コメントありがとうございます。

こちらこそ 始めましてー。
お付き合い頂いたうえに、コメント迄入れて頂き 恐縮です。

カプラー外して リキッドチャージ化出来るなんて、知りませんでしたー!
2・3 回の作動でも、動いているトコが見れるなら 試してみる価値大ですね。
エアタンク買うより、安く済みますしー。(←ココ結構重要です。)
今度試してみます。
ナイスな情報に感謝ですー!
Posted by yabuhiro at 2009年09月20日 00:31
>yabuhiroさん

まーしょうがないですw

あの作品、床井さんの資料も使ってますしw

先日2000年ごろのGun誌を見ていて、巻末の広告にソシミが叩き売りされてたのを見つけて凹んでますw

「何であの時手を出しとかなかったのか」とorz

MGCにあったマドセンが売れてしまったとき以来のショックでしたw
Posted by リベレーター at 2009年09月21日 15:47
リベレーター様
コメントありがとうございます。

ソシミって、また懐かしいですねー。
当時は UZI がまだ電動化されてなかったので、代わりに買おうかと思いましたが、あのストックが どーもねー …。

絶版の後に欲しくなるのは よくある事ですが、次からは思い止まる事が出来なくなるのが困りモノですね。(笑)
Posted by yabuhiro at 2009年09月21日 23:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。