2009年09月09日

AMD63 用のグリップを作ってみた その2

AMD63 用のグリップを作ってみた その2

▲実銃画像です。



ども yabuhiro です。

前回の続きで、AMD63 用の木製グリップを作ります。

ブチ抜いてしまった箇所を木パテで埋めて、外観の整形をします。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

どちらも AMD のグリップですが、木グリとプラグリでは形が異なります。

ですので、実銃グリップを傍らに置きながら形を整えていきます。



次に 表面の下地処理です。

グリップの表面を 240番のサンドペーパーでならす。



『汚れた感じ』 を出すために、表面にクロかグレーを吹きます。(クロは、木目の跡がキツく出やすいので注意です。)

今回は手持ちの塗料が無かったんで、模型用のサフ グレー色を吹きました。



30分程乾燥させて、表面をサンドペーパーでもう1度剥がします。

木目とヤレた感じを残す為に、綺麗にかける必要はありません。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2

次に塗装ですが、今回は 『水性ニス かつら』 を使用しました。

ホントはワトコオイルを使いたかったんですが、水性でないと、後始末が大変なんで ・・・。(汗)

実物グリップはニス仕上げにはなってませんが、ニスが固まれば少しでも強度が上がる事を期待しての選択です。

ハケと一緒に購入して 500円位でした。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

1度塗り。

説明書によりますと、最低 2回は重ね塗りした方がいいみたいです。

あっ! グリップスクリューのトコ塗るの忘れてるー。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

2度塗り。

かなりニスのテカリが効いて、高級家具みたいですね。

飴色な感じが おいしそー。(笑)



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

3度塗り。

あまりにもテカテカなんで、表面を 400番のサンドペパーで艶を抑える程度にかけました。

やりすぎると、せっかく固まったニスが取れてしまいます。

画像では分かりにくいですが、サフが適度に残って 予定どうりの仕上がりになりました。

・・・ もうちょっと色が白っぽかったら、フロントグリップと調和が取れてよかったんですがね。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

▲1度塗り。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

▲3度塗り + ペーパー処理。



AMD63 用のグリップを作ってみた その2AMD63 用のグリップを作ってみた その2

▲フロントグリップを、もう 1つのと交換してみた。

寄せ集めの部品で構成しているんで、多少の色目の違いは目をつむるつもりでしたが、あまりに違いすぎるんで もう1つある実物グリップと交換しました。

こっちの方が、色目の違いはあるものの まだ落ち着きますね。



こんな感じで、『初めての木グリ製作』 は完了です。

ホントは、もう少し綺麗な曲線に手直ししたいんですが、もうこれ以上は無理!

素材の選択もテキトーだったんで、完成後軟らか過ぎて ギシギシ いってますし ・・・ もっと堅い木を使わないとダメですね。

多少のディテールの甘さはありますが、手間がかかっている分だけ 自分では気に入ってます。

早く全体を完成させたくなってきたんですケド~!(笑)

では。






同じカテゴリー(AMD65)の記事画像
完成時期 未定 …(泣)
我慢出来ずに ・・・ 仮組み
AMD63 用のグリップを作ってみた その1
AMD65 ハイダー比較
AMD65 実物パーツいろいろ
久しぶりのAKネタ
同じカテゴリー(AMD65)の記事
 完成時期 未定 …(泣) (2009-10-12 00:48)
 我慢出来ずに ・・・ 仮組み (2009-09-10 01:00)
 AMD63 用のグリップを作ってみた その1 (2009-09-08 01:00)
 AMD65 ハイダー比較 (2009-03-30 01:30)
 AMD65 実物パーツいろいろ (2009-03-25 01:00)
 久しぶりのAKネタ (2009-02-17 09:19)
Posted by yabuhiro at 15:22│Comments(2)AMD65
この記事へのコメント
こんにちは。
S
PFは安くてDIYとかに使ってます!
フロントのグリップは油性のWAXみたいな色ですねぇ。
塗ったら拭き取るみたいなぁ~。カントリー家具みたいな色です。。

それにしても出来栄えバッチリなんじゃないですか?
何でも初めては試行錯誤して完成させるので、
完成したときの満足感がたまらないですね~。
Posted by sg at 2009年09月09日 17:03
sg 様
コメントありがとうございます。

やっぱ天然素材は、プラ加工と違って修正がきかないだけに、いろいろと気をつかいますね。
その割りに、ミスして穴開けちゃいましたが。(笑)

ホントは、ミリブロ内で『戦民思想』ってブログ書いてらっしゃるプロの方に製作を依頼するつもりでした。
ですが、メールでは伝わり難い微妙な部分ってあるじゃないですか。
幸い最低限の工具はありましたんで、経験値稼ぎに頑張ってみました!

ニス塗りなんかも、素人でも綺麗に仕上がる市販品があったりと、なかなか新鮮な発見があって楽しかったです。

木工工作って、ハマりそう〜。
今度ガンラックでも作ってみましょうかね。
Posted by yabuhiro at 2009年09月09日 17:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。