2009年06月28日
AK用 ストックパイプ
ども yabuhiro です。
以前オクで落札した VFC AIMS PMC Ver. には、オプションパーツとして M4 タイプストックパイプがあります。
INOKATSU にも 『X47 タイプフレーム』 として、パイプ付きのフレームがありますが、結構なお値段なんですよね ・・・。
どっちもストックエンドに 『 VLTOR 』 刻印が無いのなら、VFC の AIMS をベースにしてストックを付け替えた方が、INOKATSU ベースで組むよりも安くすみます。
それとも、INOKATSU フレームを加工して付けるのもいいかも?
そんな訳で、どっちにしても 現物が無ければ始まらん! って事で、1つ購入してみる事に。
でもコレ、店頭でもオクでもあまり見かけません。
運良くオクで1つ出品されてたので、落としてみました。
まぁ 加工箇所の確認用のサンプルなんで、新品買うのもねぇ ・・・ って考えていたトコだったので、正に渡りに船でした。
▼で 今週届いたのが コレ。

うん まぁ フツ~のパイプだね。(笑)
表面処理はさすが VFC 、上品なマットな質感は評判どうりです。
LA 製のストックパイプ は、ストックエンドに VLTOR 刻印があるのがいいけど、表面の質感は テカテカ の ツヤツヤ さんだったしね ・・・。
で やってみたくなりました。
LA のストックエンドだけ VFC に移植出来るのか?
どっちも大陸製だし、もしかしたら ・・・ って思ったんです。
結果は ・・・

やっぱ ダメか ・・・。(ガッカリ)
まぁ そうでしょうね。
ネジ山 1つ分位しか回りませんでしたとさ。


▲ストック基部です。
右は AIMS のワイヤーストックを外したトコロ。
今回初めてワイヤーストックを外して内部を見ましたが、僕はてっきり INOKATSU のフレームみたいに隔壁が 1枚あるのだと思い込んでおりました。
しかし 外してみると直接メカボが こんにちは! しております。
この点から、フレームとメカボで挟み込むといった 一見頼りなさそうな構造でも、ストックにかかる上下左右のロールに耐えうる事が分かりました。
ストックとフレームを固定していると思われたネジ1本は、単なる 『抜け止め』 にすぎなかったんですね。
う~ん 収穫、収穫 ♪
えっ? 何が収穫かって?
それはね ・・・
実物固定ストックの固定方法に つ ・ い ・ て ねっ!
実銃の固定ストックと INOKATSU のキットの固定方法は当然異なります。
今までは 『ストックの方を、キットの取り付け方法に合わせて加工する』 しか方法は無いと思っておりました。
しかし、AK的師匠のバボイさんは 『出来るだけ実銃の取り付けに近い固定方法』 として、フレームの隔壁除去 + 一部ストック加工で見事な AK のラインナップを完成させております。
詳しくは聞けなかったんですが、これでヒントは掴めた様な気がします。
後は 失敗を恐れず もう 1歩が踏み出せるかどうかだね!
・・・ 実は コレが1番大変だったりします。
ヘタレなんで ・・・。
では。
以前オクで落札した VFC AIMS PMC Ver. には、オプションパーツとして M4 タイプストックパイプがあります。
INOKATSU にも 『X47 タイプフレーム』 として、パイプ付きのフレームがありますが、結構なお値段なんですよね ・・・。
どっちもストックエンドに 『 VLTOR 』 刻印が無いのなら、VFC の AIMS をベースにしてストックを付け替えた方が、INOKATSU ベースで組むよりも安くすみます。
それとも、INOKATSU フレームを加工して付けるのもいいかも?
そんな訳で、どっちにしても 現物が無ければ始まらん! って事で、1つ購入してみる事に。
でもコレ、店頭でもオクでもあまり見かけません。
運良くオクで1つ出品されてたので、落としてみました。
まぁ 加工箇所の確認用のサンプルなんで、新品買うのもねぇ ・・・ って考えていたトコだったので、正に渡りに船でした。
▼で 今週届いたのが コレ。

うん まぁ フツ~のパイプだね。(笑)
表面処理はさすが VFC 、上品なマットな質感は評判どうりです。
LA 製のストックパイプ は、ストックエンドに VLTOR 刻印があるのがいいけど、表面の質感は テカテカ の ツヤツヤ さんだったしね ・・・。
で やってみたくなりました。
LA のストックエンドだけ VFC に移植出来るのか?
どっちも大陸製だし、もしかしたら ・・・ って思ったんです。
結果は ・・・

やっぱ ダメか ・・・。(ガッカリ)
まぁ そうでしょうね。
ネジ山 1つ分位しか回りませんでしたとさ。


▲ストック基部です。
右は AIMS のワイヤーストックを外したトコロ。
今回初めてワイヤーストックを外して内部を見ましたが、僕はてっきり INOKATSU のフレームみたいに隔壁が 1枚あるのだと思い込んでおりました。
しかし 外してみると直接メカボが こんにちは! しております。
この点から、フレームとメカボで挟み込むといった 一見頼りなさそうな構造でも、ストックにかかる上下左右のロールに耐えうる事が分かりました。
ストックとフレームを固定していると思われたネジ1本は、単なる 『抜け止め』 にすぎなかったんですね。
う~ん 収穫、収穫 ♪
えっ? 何が収穫かって?
それはね ・・・
実物固定ストックの固定方法に つ ・ い ・ て ねっ!
実銃の固定ストックと INOKATSU のキットの固定方法は当然異なります。
今までは 『ストックの方を、キットの取り付け方法に合わせて加工する』 しか方法は無いと思っておりました。
しかし、AK的師匠のバボイさんは 『出来るだけ実銃の取り付けに近い固定方法』 として、フレームの隔壁除去 + 一部ストック加工で見事な AK のラインナップを完成させております。
詳しくは聞けなかったんですが、これでヒントは掴めた様な気がします。
後は 失敗を恐れず もう 1歩が踏み出せるかどうかだね!
・・・ 実は コレが1番大変だったりします。
ヘタレなんで ・・・。
では。
Posted by yabuhiro at 01:00│Comments(2)
│レプリカパーツ・その他 (AK系)
この記事へのコメント
こんにちは。
そうです、「失敗したらどうしよう」と言うこの気持ちに打ち克ったときに一歩進むのですw
しかし失敗すると金額が大きいものだけに…ねえ。
とうとうM-4の外装パーツがサイト、ガスブロック込みでほぼ全てG&PとMAGPULに入れ替わりました。
ここまでするのも滅多に無いのですが、M-4がもう一本逝けるだけかかっちゃいますねw
もっともサイトがホンモノの552とかだったらこれじゃ済まないのですがw
そうです、「失敗したらどうしよう」と言うこの気持ちに打ち克ったときに一歩進むのですw
しかし失敗すると金額が大きいものだけに…ねえ。
とうとうM-4の外装パーツがサイト、ガスブロック込みでほぼ全てG&PとMAGPULに入れ替わりました。
ここまでするのも滅多に無いのですが、M-4がもう一本逝けるだけかかっちゃいますねw
もっともサイトがホンモノの552とかだったらこれじゃ済まないのですがw
Posted by リベレーター at 2009年06月28日 12:48
リベレーター様
コメントありがとうございます。
実物パーツ・レプリカパーツに関わらず、『加工』する事には抵抗がありまして …。(汗)
縁あってウチに来たのなら、綺麗に装着してやりたいっ!
そう思っても、自分の腕次第ですからねぇ。
今でもイロイロと工具買ってきたりして、自分の経験値を稼いでます。
でも、メカボ内部はいまだに苦手〜。(笑)
WA M4 … 凄い事になってますね。
僕もこれに手を出すと、同じ事になると思います。
パーツだけで1丁組んだ方がいいかも?(笑)
コメントありがとうございます。
実物パーツ・レプリカパーツに関わらず、『加工』する事には抵抗がありまして …。(汗)
縁あってウチに来たのなら、綺麗に装着してやりたいっ!
そう思っても、自分の腕次第ですからねぇ。
今でもイロイロと工具買ってきたりして、自分の経験値を稼いでます。
でも、メカボ内部はいまだに苦手〜。(笑)
WA M4 … 凄い事になってますね。
僕もこれに手を出すと、同じ事になると思います。
パーツだけで1丁組んだ方がいいかも?(笑)
Posted by yabuhiro at 2009年06月28日 23:44