2009年07月27日
β スペツナズにレールを付けたい その3 M83 編

ども yabuhiro です。
今回は M83 タイプの取り付けについてです。
元々この形は実物パーツには存在しませんが、SAMSON タイプがリリースされる迄は唯一のクリンコフ用レールって事で、僕も買おうかなと思いました。
今回もドンズバのレールはありませんので ・・・

フルサイズ用 M83タイプでご説明致します。
元々コレをベースにして 前後をカットした形状なので、SAMSON タイプの時よりは誤差が少ないかと。

▲β スペツナズのフロントパーツとの比較。
やはり 六角棒とアウターバレルの延長は必須ですね。

固定方法ですが、ロアーレールに付いてるイモネジ 2箇所を締めこむ事でアッパーレールにテンションをかけます。
当然アッパーのハンドガードキャップで止まります。
つまり、アッパーのハンドカードキャップとロアーのフレームの 2箇所で、ツッパリ棒の様に固定されている訳なんです。
あまりシッカリ締め込み過ぎると弓反りになるので、ホドホドに ・・・。
少々心もとないですが 意外と強固に固定されます。
その結果、アッパーレールとリアのハンドガードキャップの間に隙間が発生しますが、これも実物同様で 『仕様』 です。(笑)


▲アッパーレールのフロント部分です。
元々マルイ対応ではありませんので、加工が必要です。
それも かなり大幅に削らないと 付きません。
マルイのハンドガードキャップの左右幅が狭いので、それに合わせて爪の左右幅の縮小と、厚みを薄く削る必要があります。
僕はリューターで削りましたが、ヤスリの手仕上げでも可能かと思います。
でも結構 大変ですよ~。
で 上手く削りこめると ・・・

こんな感じで、ハンドガードキャップがはまる様になります。
写真のキャップは、β スペツナズのフロントサイトを切断したジャンクです。
取っておいてよかった!

▲ロアーレールの後部ですが、ココも削らないと付きません。
まず、爪の左右幅を狭めます。
実物の M83 も同様の加工が必要で、悪い意味で 『実物パーツ同様』 にコピーされてますね。
ただ、スチールレームの厚みよりも アルミ・プラフレームの方が厚い為、内径が狭い分 削る幅は少し多目になります。
コレはプラフレーム用に加工しましたので、多少爪の下側も削ってあります。
ココまでやってしまうと、もはやマルイ専用になってしまい、他への流用は難しいでしょう。

▲フレーム側ですが、こちらも削ります。
削るのは主にフロントパーツ側なんですが、メンドクサかったらフロントパーツの一部をザックリ切り落としてもいいかもしれません。
まぁ そうなると他のハンドガードは付かなくなりますが ・・・。
これも現物合わせで削ります。
で 上手くいきますと ・・・

こんな感じで付く様になります。
イメージとしては、『フレームの角っこに爪が少し引っかかっているだけ』 なので
ホントにこんなんでいいの?
って感じになりますが、イモネジを締め込む事でシッカリ固定されます。
でもね
ネジが締めにくいんですよね~コレ。(笑)
M83 タイプは、正直言ってあまりお薦め出来ません。
理由は 2つあります。
1つ目は 加工箇所が多いからなんですが、モーターツールがあればいいですが、無いとなると少々辛いモノがあります。
レール自体は安くても、工具の必要性からいきますと SAMSON タイプが妥当かな。
2つ目は 固定方法をイモネジ 2つに頼りきっている為、撃っている振動で緩んでくる可能性が高いからなんです。
ネジロックで固定する って言ってもね ・・・ いちいちチェックするのはメンド~です。
この 2つが難点らしいトコですかね。
こんな感じですが、いかがだったでしょうか?
是非一度トライしてみて下さい。
では。
Posted by yabuhiro at 01:00│Comments(6)
│レプリカパーツ・その他 (AK系)
この記事へのコメント
付いちゃいましたね、ホントに。
これってこの記事の為にβに合わせちゃったんですか?!
それともここからなにか得体の知れないモノが生まれて続いちゃったりとか・・・(ワクワク
これってこの記事の為にβに合わせちゃったんですか?!
それともここからなにか得体の知れないモノが生まれて続いちゃったりとか・・・(ワクワク
Posted by ですだよ
at 2009年07月27日 03:03

すごいッス!
感無量です。SAMSONタイプで挑戦決定です!
がんばります。
感無量です。SAMSONタイプで挑戦決定です!
がんばります。
Posted by 伊織 at 2009年07月27日 03:11
ですだよ 様
コメントありがとうございます。
ベータのフロントを利用して、AK104風のフロントを作るのが流行った頃のジャンクが残ってましたんで、今回はソレを利用しました。
捨てなくて良かった ・・・。
オラガンAKの TROY 風味が今現在でも進行形なんですが ソレにM83を付ける加工をしましたので、今回の加工写真はそこからの流用です。
製作記を記事にしてたのって 確か2月頃なんですが、半年経ってもまだ未完成。(汗)
PDI のクランプサイト待ちなんです ・・・。
生まれてくるとしたら、それ位です。
コメントありがとうございます。
ベータのフロントを利用して、AK104風のフロントを作るのが流行った頃のジャンクが残ってましたんで、今回はソレを利用しました。
捨てなくて良かった ・・・。
オラガンAKの TROY 風味が今現在でも進行形なんですが ソレにM83を付ける加工をしましたので、今回の加工写真はそこからの流用です。
製作記を記事にしてたのって 確か2月頃なんですが、半年経ってもまだ未完成。(汗)
PDI のクランプサイト待ちなんです ・・・。
生まれてくるとしたら、それ位です。
Posted by yabuhiro
at 2009年07月27日 14:05

伊織 様
コメントありがとうございます。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
これだけの内容を、メールの文章だけでは説明不可と判断し 今回の記事といたしました。
参考になりましたでしょうか?
取り付け頑張って下さいね!
コメントありがとうございます。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
これだけの内容を、メールの文章だけでは説明不可と判断し 今回の記事といたしました。
参考になりましたでしょうか?
取り付け頑張って下さいね!
Posted by yabuhiro
at 2009年07月27日 14:08

はじめまして。
自分もやろうか?と思っていたので
参考にさせていただきます。
SAMSONで作るつもりです。
それでは。
自分もやろうか?と思っていたので
参考にさせていただきます。
SAMSONで作るつもりです。
それでは。
Posted by レオ
at 2009年07月27日 22:40

レオ 様
コメントありがとうございます。
あれっ?結構需要のある内容だったみたいですね。
参考にして頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます。
あれっ?結構需要のある内容だったみたいですね。
参考にして頂ければ幸いです。
Posted by yabuhiro at 2009年07月28日 00:24