2009年04月22日
SR-25

ども yabuhiro です。
いろいろとAR系のスナイパータイプを作ってきましたが、コレを組んだのを最後に打ち止めとしました。
理由は、この後のゲームからボルトに変更したから。
当時の技術で 『セミオートスナイパーライフル』 としては出来る限りの技術とお金を注ぎ込みましたが ・・・ ボルトに勝てないんですよね~!
今ならもっといい性能が引き出せるチューンもあるんでしょうが、僕の 『本気度』 が 当時に比べてそこまでありません。(笑)
なんちゃってスナイパーに格下げされてますから。

SR-25 です。
なのに、5.56mm の Mg を使用 ・・・。
やっぱ、7.62mm の、デカい Mg がいいよね!
G&G のフロントキットに、当時ヒダカヤさんで扱っていた 出所不明の大陸製フレームを使用。
SR-25 を気取るなら当然サイレンサーは必需品。

付けてみましたが ・・・ 長げ~よ!
カメラのフレームに収めるの タ~イヘン。(笑)
サイレンサーの中身は、ショボいスポンジが何個か入っているだけなので、消音効果はほとんどナシ!
本気で使うなら、中味の交換が必要です。

メカボの中味は、ハイスピード系をベースの 『ほぼお任せカスタム』。
① トリッガーを引いてから弾が出るまでのタイムラグが少ない事。
② セミでしか使わないので、高電圧の大型バッテリーの使用が前提なのはイヤ!
③ トリッガーの引きシロを短くして欲しい。
の 3つがオーダーした内容で、後は 『好きにやって!』 って超大雑把な注文にも答えてくれました。
10.8Vキラーバッテリーを使用し、大電流でスタートを早くした内容らしいが、メカ音痴の僕には 説明されてもよ~分からん。
機械モノは、ユーザーにしてみたら 『使ってみて良かったか、ダメだったか』 のどちらかでしかないと僕は思っています。
その点から言うと、非常に満足度の高い内容に仕上がってました。
ちなみに ③は 『ふざけるなっ!』 って言われちゃった!
そんな 怒んなよ~!
元々顔が 『そのテの人』 みたいで怖いんだからさ~。

G&G のキットは本来フリーフロ-ティングバレルなんですが、キャンセルされてます。
『素組みで仕上げると、バレルの固定が甘くて命中精度が下がるからやっといたよ~。』 だって。
僕のオーダー品は、事後承諾が非常に多いです ・・・。
まぁ 性能が下がるよりもいいけどね。

出所不明のフレームです。
アッパーが角ばっている SR-25 のフレームのデザイン特徴がよく出ていると思います。
刻印を見ると ちゃんと 『5.56mm』 に ・・・。
個体差なのか、非常に組みにくいフレームだったそうで、この後店頭で見る事はありませんでした。(笑)
ちなみに ARMS のスルーレバーマウントは、このフレームでも付きませんでした。
やっぱ 『ナイツのフレームなんだから、ナイツのマウント付けなさい!』 って事なんですかね?
作ってから数年が経ちましたが、僕の中では今でも 『セミオートスナイパーライフル』 と言えば SR-25 なんです。
今なら G&P ・ A&K から、リアルなロングフレームのSRがリリースされております。(アレスのコンプリって、ロングフレームだったっけ?)
今更作り直すつもりも予算もありませんが、少々気になる事が。
最近、A&Kのロングフレームを使ったカスタムガンがお店のメニューに並びました。
50m 先の一斗缶に命中させられる性能があるそうな。
お値段も本体込みで 8万円位と、この性能がホントならお得な価格設定と思われます。
う~ん ・・・ ちょっとそそられます。(汗)
では。
Posted by yabuhiro at 01:00│Comments(6)
│ARスナイパー
この記事へのコメント
おはようございます。
これは!ヒダカヤ!!
懐かしいですね。。
これって確か亜鉛ダイカストだから重かったような。。。
僕もお店のA&K気になりますよねぇ。
が、バッテリーの充電すら面倒くさいんです。。
これは!ヒダカヤ!!
懐かしいですね。。
これって確か亜鉛ダイカストだから重かったような。。。
僕もお店のA&K気になりますよねぇ。
が、バッテリーの充電すら面倒くさいんです。。
Posted by sg at 2009年04月22日 09:10
sg 様
コメントありがとうございます。
>亜鉛ダイカストだから重かったような。。。
そのとうりでございます ・・・。(泣)
僕がボルトに乗り換えた、最大の理由です。
非力なモンには、使いこなせません。
ボルトを使い出すと、『弾とヤル気』 があればすぐにゲーム参加出来る気軽さが病みつきになりました。
僕もバッテリーの充電はメンドクサ~!な人なんです。(笑)
製作時のオーダーの中に 『大容量バッテリーはイヤ!』 ってのがあったと思いますが、そ~ゆ~事なんで。
コメントありがとうございます。
>亜鉛ダイカストだから重かったような。。。
そのとうりでございます ・・・。(泣)
僕がボルトに乗り換えた、最大の理由です。
非力なモンには、使いこなせません。
ボルトを使い出すと、『弾とヤル気』 があればすぐにゲーム参加出来る気軽さが病みつきになりました。
僕もバッテリーの充電はメンドクサ~!な人なんです。(笑)
製作時のオーダーの中に 『大容量バッテリーはイヤ!』 ってのがあったと思いますが、そ~ゆ~事なんで。
Posted by yabuhiro
at 2009年04月22日 16:24

僕もこの道を通りました(^^;)
当時は無知が幸いして、格好良くて気に入ってましたが。
今思えばリアルに存在しないフレーム・・・
そんなの売るなよって感じです。
当時は無知が幸いして、格好良くて気に入ってましたが。
今思えばリアルに存在しないフレーム・・・
そんなの売るなよって感じです。
Posted by JACK at 2009年04月22日 19:11
JACK 様
コメントありがとうございます。
>今思えばリアルに存在しないフレーム・・・
そ~なんですよね。
まだ刻印が 『7.62mm』 で無いだけ、言い訳出来そ~なのが唯一の救いです。(笑)
『まともに動く』 ロングフレームで作り直す程の本気度が、もうありません。
コメントありがとうございます。
>今思えばリアルに存在しないフレーム・・・
そ~なんですよね。
まだ刻印が 『7.62mm』 で無いだけ、言い訳出来そ~なのが唯一の救いです。(笑)
『まともに動く』 ロングフレームで作り直す程の本気度が、もうありません。
Posted by yabuhiro
at 2009年04月22日 19:15

このフレームSR-15じゃないですか?
このモデルは5.56mm弾ですよ
SR-16の民間モデルらしいです
このモデルは5.56mm弾ですよ
SR-16の民間モデルらしいです
Posted by 通りすがり at 2009年05月28日 23:41
通りすがり 様
コメントありがとうございます。
うーん ・・・
5.56mm の SR-15 は、アッパーフレームの形状がSR-16と同じくサイドが丸く、SR-25 のアッパーは強化型の角ばった形状です。
アッパーがSR-25なのに、5.56mm のマガジンで 刻印も SR-15 といった おかしなモデルなんです。
ロングメカボがまだ存在しない時期のフレームなので、雰囲気だけ楽しめれば~ 的に販売されたんでしょう。
実際僕もどっちで呼ぼうか迷いましたが、このフレームを購入された経験のある方で、『SR-15を作ろう!』 って人はいないと思います。
僕も納得はいってませんが、SR-25 の代替として購入・組み上げたモノなので、どっちつかずなら SR-25 で呼称してます。
ロングメカボとちゃんとしたSR-25フレームで組みなおしたいのはやまやまなんですが ・・・ もうそこまでの予算は計上不可です>(笑)
コメントありがとうございます。
うーん ・・・
5.56mm の SR-15 は、アッパーフレームの形状がSR-16と同じくサイドが丸く、SR-25 のアッパーは強化型の角ばった形状です。
アッパーがSR-25なのに、5.56mm のマガジンで 刻印も SR-15 といった おかしなモデルなんです。
ロングメカボがまだ存在しない時期のフレームなので、雰囲気だけ楽しめれば~ 的に販売されたんでしょう。
実際僕もどっちで呼ぼうか迷いましたが、このフレームを購入された経験のある方で、『SR-15を作ろう!』 って人はいないと思います。
僕も納得はいってませんが、SR-25 の代替として購入・組み上げたモノなので、どっちつかずなら SR-25 で呼称してます。
ロングメカボとちゃんとしたSR-25フレームで組みなおしたいのはやまやまなんですが ・・・ もうそこまでの予算は計上不可です>(笑)
Posted by yabuhiro
at 2009年05月29日 10:03
