2009年02月21日
オラガン AK TROY風味 3

ども yabuhiro です。
LA製 AK用レシーバーレールの固定方法が決まりました。
コレです。
レシーバーカバーに直接ネジ止めも考えましたが、そうなるとカバーを開ける際に不便なので、出来ればパスしたい。
で 不本意でしたが、この方法で試してみました。
この方法なら、ちゃんとレシーバーレールが動かせて、カバーが外せます。

フィールドでも、簡単にレシーバーレールを工具なしで開けられます。
ガチョ〜ン ってね。(笑)
ノブを見ればすぐに分かりますね。
M4 のキャリハンから切り出したパーツを利用しました。
やはり素人工作の腕で、しっかり固定するには、この方法が1番簡単で確実です。
予想以上の結果で、ガタつかずに固定出来ました!
では、何が不本意なのか?
それはね…
ストックに取り付けた 20mmレールが、両面テープで固定されている点なんです!(爆)
流石に高価な実物ストックに、穴を開ける事は出来んかった…。
そこで、車のスポイラー等の固定に使う両面テープで固定しました。
まぁ 以前も使った実績があるので、大丈夫でしょう。(汗)
ついでに、レシーバーレールを外した際に、盛大に左右にブレるのが気になりましたので、ワッシャーを噛ませました。
コレやっとかないと、レールの軸が折れるかフレーム側が割れるかしそうで怖かったんです。(笑)
こんな感じ。


お陰で、レール固定中に出ていた僅かなガタつきも無くなりました。
う〜ん いい感じ!
でも、クレブスカスタムみたいになってきたね。(笑)
では。
そこで、車のスポイラー等の固定に使う両面テープで固定しました。
まぁ 以前も使った実績があるので、大丈夫でしょう。(汗)
ついでに、レシーバーレールを外した際に、盛大に左右にブレるのが気になりましたので、ワッシャーを噛ませました。
コレやっとかないと、レールの軸が折れるかフレーム側が割れるかしそうで怖かったんです。(笑)
こんな感じ。


お陰で、レール固定中に出ていた僅かなガタつきも無くなりました。
う〜ん いい感じ!
でも、クレブスカスタムみたいになってきたね。(笑)
では。
Posted by yabuhiro at 19:52│Comments(0)
│オラガン