2008年12月12日
イノカツフレームに、ルーマニアンストックを付けてみる 6

ども yabuhiro です。
『イノカツフレームに、ルーマニアンストックを付けてみる』も、6回目にして完成です!
フレームとストックとの隙間は、シール付きウレタンシートを貼って埋めました。
カー用品売り場によく置いてありますね。
結局、フレームのエンド迄ストック基部の長さが届いてないので、全面的に埋めるのは無理です。
それならば、外側から見える部分だけ埋めればいいので、一番簡単な方法を選びました。
目測ですが、内側からフレームにひっかけて止めてあるネジは、メカボに干渉しなさそうなので、強度も十分です。
最後に、レバーとストックにマスキングをして、キャロムショットのブラックスチールで塗装しました。
マスキングをした理由は、スチールパーツの黒染の質感を壊したくなかった為です。
このストック、レプの割に表面処理が綺麗なんです。(笑)
ブラックスチールは、昔からの愛用品でして、液ダレがしにくく、乾燥後の被膜強度が高いのがお気に入り。
そして何より、乾燥時間の早い事!
コレ、結構重要です。
10分もすれば、触ってもOKなんです。
キャロムショットの塗料の中でもイチオシです。
一度お試しあれ。
で、ストックは完成!
ブラックスチールは、ゴム以外は綺麗に塗料がのるので、スチールとウレタンの境目が目立たなくなってます。
いかがでしょうか?
しかし、以前『AIMS』でググってた頃、実物やレプのルーマニアンストックの取り付け記事をよく見てましたが、まさか自分でやる事になるとは思ってもみませんでした。(笑)
そして、皆さん同じセリフで終わっていました。
『もう、やんね〜!』
…僕も、同様です。(笑)
では。

キャロムショットの塗料の中でもイチオシです。
一度お試しあれ。
で、ストックは完成!
ブラックスチールは、ゴム以外は綺麗に塗料がのるので、スチールとウレタンの境目が目立たなくなってます。
いかがでしょうか?
しかし、以前『AIMS』でググってた頃、実物やレプのルーマニアンストックの取り付け記事をよく見てましたが、まさか自分でやる事になるとは思ってもみませんでした。(笑)
そして、皆さん同じセリフで終わっていました。
『もう、やんね〜!』
…僕も、同様です。(笑)
では。

Posted by yabuhiro at 00:20│Comments(4)
│オラガン
この記事へのコメント
こんばんは
何時も楽しく拝見させて頂いております、
「もぅやんねー」・・私もそのセリフ言いましたw
何時も楽しく拝見させて頂いております、
「もぅやんねー」・・私もそのセリフ言いましたw
Posted by うの吉 at 2008年12月12日 01:56
おお~ ルーマニャーンストックついとるー
悪の匂いのするストックですが俺のは立てかけといたらいきなり骨折しました
NB製のやつだけどね アーマー着るとちょいとストック長いので骨折ついでに短くして溶接しよ~と思いましたが まだ折れたまんまダス
悪の匂いのするストックですが俺のは立てかけといたらいきなり骨折しました
NB製のやつだけどね アーマー着るとちょいとストック長いので骨折ついでに短くして溶接しよ~と思いましたが まだ折れたまんまダス
Posted by ピスタチヲ at 2008年12月12日 03:05
うの吉 様
コメントありがとうございます。
アラブログさんでお名前は存じております。
いろいろと、上手く加工されますね〜。
非常に参考にさせて頂いてます。
僕の加工は、恐らくうの吉さんがされた加工よりはかなり手抜きだと思います。
ブロックとアームを、フレームに合わせて削り込むなんて事は、僕には無理っス。(笑)
それでも、『もう、やんね〜!』が出てしまいました。(笑)
コメントありがとうございます。
アラブログさんでお名前は存じております。
いろいろと、上手く加工されますね〜。
非常に参考にさせて頂いてます。
僕の加工は、恐らくうの吉さんがされた加工よりはかなり手抜きだと思います。
ブロックとアームを、フレームに合わせて削り込むなんて事は、僕には無理っス。(笑)
それでも、『もう、やんね〜!』が出てしまいました。(笑)
Posted by yabuhiro at 2008年12月13日 01:08
ピスタチヲ様
いつもコメントありがとね。
年あけ位にサバゲに行けたら、カミース着て使ってみたいな。
潜入中の CIA っぽい感じでね。(笑)
いつもコメントありがとね。
年あけ位にサバゲに行けたら、カミース着て使ってみたいな。
潜入中の CIA っぽい感じでね。(笑)
Posted by yabuhiro at 2008年12月13日 01:18