2008年12月06日

イノカツフレームに、ルーマニアンストックを付けてみる 2

イノカツフレームに、ルーマニアンストックを付けてみる 2

ども yabuhiro です。

『イノカツフレームに、レプのルーマニアンストックを付けてみよう』の 2回目です。

ストック基部パーツの寸法から、加工する箇所を割り出します。



1.基部上部のモールドを削り、フレーム接続部分との干渉を無くす。

2.上下幅がフレームより大きく、左右幅は小さい。その為、上下幅を削り、フレーム内部に基部が入り込む形にして、スリングによる左右の捻れに耐える強度を確保する。

3.フレーム内部に基部が入り込むと、ストックのロックレバーが動かなくなるので、レバーのアームが逃げる溝をフレームにあける。

4.フレームと基部上部にどうしても隙間が出来るので、それを埋める。



『5.フレームの四角い出っ張りをカットする。』が無いだけましですね。

今、1番目です。

この基部、亜鉛かと思ったら、スチールでやんの!

ドリルが全く歯がたちません…。(泣)

仕方無いので、ハンドのこぎりで基部上部のモールドを真横にカットしてから、中央部分をホールソーで削り込み、ヤスリで調整中。

続く。

では。
イノカツフレームに、ルーマニアンストックを付けてみる 2



同じカテゴリー(オラガン)の記事画像
オラガン AK FPK風味 9 取りあえず完成 …
オラガン AK FPK風味 8 最後のピースが揃いました
オラガン AK FPK 風味 7 メカボ入りました
オラガン AK FPK 風味 6 妄想中
オラガン AK FPK 風味 5 ハンドガード完成
オラガン AK FPK風味 4 ハンドカード製作中
同じカテゴリー(オラガン)の記事
 オラガン AK FPK風味 9 取りあえず完成 … (2009-05-01 01:00)
 オラガン AK FPK風味 8 最後のピースが揃いました (2009-04-25 01:00)
 オラガン AK FPK 風味 7 メカボ入りました (2009-04-13 02:16)
 オラガン AK FPK 風味 6 妄想中 (2009-04-10 01:55)
 オラガン AK FPK 風味 5 ハンドガード完成 (2009-04-09 00:31)
 オラガン AK FPK風味 4 ハンドカード製作中 (2009-04-06 00:53)
Posted by yabuhiro at 01:43│Comments(0)オラガン
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
田村装備開発のプレゼント企画 東松山のサバゲーフィールド

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売