2009年04月08日
ルーマニア製 AK用リアサイト

ども yabuhiro です。
ルーマニア製の実物リアサイトを手に入れました。
ルーマニアの AK と言えば、有名なのが ワイヤーストックの AIMS です。
AIMS のバリエーションの中に 固定ストックタイプがあるのですが、ソレを作ってみたい。
AK は、リアサイトとハンドガード・ストックを実物に交換するだけで ガラッ と表情が変わるのが1つの醍醐味だったりします。
現在 東独製 と ハンガリー製・PBS サイトを捜索中ですが、なかなか出てきませんな …。
諦めんよ!
では。
2009年04月02日
AKS74U スリング?

ども yabuhiro です。
このスリングは、以前オクで落札したSLRに付属していたスリングです。
『SLRに付いてきたスリングなら、AKS74Uスリングなんだろ〜ね。』
スリングに疎い僕は、漠然とそう思ってました。
が…
先程、アラブログさんの『AKS74Uスリング入荷』の記事を見て … あれっ?
僕のは、ちょっと違うみたい。
先ずは、
『ナスカンの部分の金具が、リベットではなく縫いつけになってます。』

…リベットだね。
次に、
『やや幅が細くなっていて…』

金具の幅より太くて、少しヨレてます。
って事は
… 細くなってないね。
つまり、このスリングは AKM スリング って事なんですかね? 続きを読む
2009年04月01日
KREBS 1000m リアサイト


ども yabuhiro です。
前回のXSサイトとセットで出品されていたのは、KREBS 1000m リアサイトでした。
似た様なモノで、BHI のリアサイトがあります。
そっちは持っているんですが、KREBS 製は初めて見ました。
『TDI レールカバー ・ XSサイト ・ KREBS 製リアサイト』 で思い浮かぶのは?
・・・ ・・・ ・・・ !!
そう、コレです!

GUNNER に出てました、M83 が付いたAK104 に付属していたパーツ達です!
DVD をご覧になった方はご存知だと思いますが、このAKはBHIのカスタム品です。
当時はまだBHI製のリアサイトは製造中の段階で、販売されてませんでした。
その為、DVD撮影時には代わりにKREBS製が付いていた訳なんです。
『今はKREBS製が付いてますが、いずれはBHI製が付くようになります。』
確かに、インストラクターが言ってます。
字幕間違ってないよね。(笑)
別にそんな暫定版のAK104なんか作らんでも ・・・ そう思いますが、やっぱダメですね。
M83付きのAK104のリアサイトはコレでないと!
出品者の方もそう思っていたのかは分かりませんが、どうも同じ考えだった様で、出品物の中に 『SURE FIRE M83』 が、ちゃんと入ってました。(笑)
で 当のAK104は? と言いますと ・・・
思いっきり 前のまんま !
未だにバレルがハイダーからはみ出してます。(笑)
これを機に、手直しする予定。
気が向いたらね!(爆)
では。
2009年03月31日
XSサイト AKM用

ども yabuhiro です。
前回の TDI レールカバー は 『ついで』 でしたが、本命はこっち!
XS ナイトサイト AK用です。
GLOCK 用は、以前AM誌で飯柴さんのBTCカスタムのレポートで紹介されてましたが、AK用やAR用等各種ラインナップがあるみたいです。
実はコレ、1年前から探しておりました。
Ameriglo のリアサイトを手に入れたのはいいのですが、フロントサイトが無くてはねぇ。
Ameriglo のフロントサイトは、サイトピンのネジピッチが特殊で、そのままではAKのフロントサイトに付きません。
XSサイトみたいに土台になるパーツも付属しないので、ノーマルのAKMのサイトのネジピッチを切り直すしか方法はありません。
コレ全部、なべやんからの受け売り!(爆)
それが理由で、なべやんトコでもリアサイトは入れても、フロントサイトは入れないそうです。
その点 XSサイトは、土台のパーツが付属するので安心~!。
ノーマルの土台が外れればだけどね ・・・。
ココが外し難いってのは、有名ですからね~。
ご親切な事に、VFC 製のサイトアジャストツールまで付けての出品でしたので、助かります。
BHI の AK SOPMOD には標準装備されているらしいので、X47 か M83 に付けてもいいですが、やっぱ、SAMSON K-RAIL の AK SOPMOD ’08 Ver が良さげな感じ。
・・・ いつになったら組めるんだろ。(泣)

ハゲかかってますが、ちゃんと Trijicon のロゴが入ってます。
そして、ちゃんと発光しました。!
以前の リアサイトの件 があったので、ちょっと心配してました。
結構見やすいんですが、何故か携帯のカメラには赤く写ってしまい、上手く写真が撮れませんでした。
ですので画像はありません。
ゴメンナサイ ・・・。
で コレにはもう1つ付属品が付いてました。
それに関しては、次回!(笑)
では。
2009年03月31日
実物 TDI レールカバー

ども yabuhiro です。
花粉症の症状も少しは治まりましたが、顔が腫れたり、喉が痛かったりと日替わりで変化してます。(泣)
まだ後1ヶ月は続きそうです。
昨日オクでの落札物が届きました。
コレを含めて、今週中に3つ届く予定。
先ずは1つ目で、TDI実物レールカバー 6枚セットです。
裏を見ると…

『LA-1』刻印がありませんので、実物認定!(笑)
LA 製も外見はソックリなんですが、レールに装着してみるとガタガタなんですよね。
お値段は、そんなに『お買い得!』 って程ではなかったけれど、そうそう出品されないので、ついでに落としました。
そう、コレはついでなんです。(爆)
本命は、同時に落札したもう1つの方。
でも、それは次回。(笑)
早速 X-47 に 3枚、SURE に 3枚使いました。
目標迄、あと 6枚!
なべやんトコで、フツ〜に買えば?(笑)
では。
2009年03月07日
First Samco マグカプラー


ども yabuhiro です。
今回のお題は、前回チラッと登場しました、First Samco のマグカプラーです。
コレは AK 用ですが、M16 用・MP5 用等各種ある様ですが、あまり見掛けません。
まぁ マガジンを2本連結する Wマグは、今あまりやりませんからねぇ。
1袋に2個入りで、固定パーツでマガジンを前後で挟んで、ネジ止めするだけの簡単な仕組みながら、マガジンがズレる事無く、このてのパーツの中ではピカイチです。
難点は、マグポーチに入らない事 …。
厚みがありすぎるからねぇ。(笑)
ちょっと古めかしいトコが逆にAKには似合ってたりすると思う訳なんです。
コレを気に入ったから、グリップも買ってみたのに … 残念です!
では。
2009年02月06日
刻印が違うだけなんですが、何か?


ども yabuhiro です。
今回のお題は、レールカバーの方です。
このレールカバーを初めて見たのは、AM誌の新商品コーナーだったと思います。
ナイツのレールカバー全盛の頃に、そのデザイン性の悪さと、7インチサイズのレール1本埋めるのに3枚必要とする不経済さに、当初は全く買う気はありませんでした。
アクセスさん取り扱いの『Rail Sure Grip Panel』という名称で、3枚入り 3000円位だったと記憶しております。
お店でも売れないのか、2店舗で特価コーナーに…。
1000円だったので2本分買ってみましたが、やはり使わずに放置です。
数年後あぶとまっ党に入り、Ultimak の RAS に装着されている画像を発見してからは、見る目が変わりましたね!(笑)
でも よく見ると、Ultimakのカバーは『Ultimak』と刻印が入ってます。
コレは、外観は全く一緒で刻印違いなんです。 続きを読む
2009年01月08日
RPK用 実物マガジン


ども yabuhiro です。
昨日、オクにて落札した商品が届きました。
RPK 用実物マガジンです。
短いマガジンは、比較用のマルイノーマルです。
僕はあまり実物のマガジンに拘りはは無く、市販品のマガジンでOKな方ですが、長いの短いの各1本ずつ位は持っていてもいいかなとは思っておりました。
特にロングタイプの金属製マガジンは、RPKは勿論ですが、アラブ装備の際に一際輝きます。
樹脂製のマガジンは市販品がありますが、金属製は見かけません。
コレに、ゼンマイ無しのノーマルマガジンのインナーを移植したいのですが ・・・。
リップの切断は、素人工具では無理そうです。(汗)
どこかで、持込で加工してくれる所はないものでしょうか?
TABUKが完成したら、付けてみたいな。
では。
2008年12月29日
Sure Fire M83

ピロピロ〜ン♪ ピロピロ〜ン♪ (メールの着信音)
あっ メールだ。 何だろ?
『… あなたが繰り上がりで落札いたしました。』
… んっ? 何じゃ、こりゃ?
ども yabuhiro です。
オクデビューして早いもので 10ヶ月になりますが、先日初めて 『繰り上がり落札』 なるモノを経験しました。
ちょっと ビックリ!
噂には聞いてましたが、あるんですね〜、イタズラ入札って。
で 落札して、届いたのが コレ。
Sure Fire M83 です。
ご覧のとうり、AK 用のレールです。
このレールの使い道は、決まっている様な、決まってない様な …。
M83 の装着写真って、AK 104 に装着した、AK SOPMOD 以外に見た事がありません。
…1枚のある写真以外は。
それを作りたいのですが、本体が無ければ始まりません。
その内、いや、もうすぐなんとかなるなも?
はっきりしなくて、ゴメンナサイ。
でも、
Land Arms の マジ刻印レプと、そう変わらんお値段だったからっ!(爆)
続きを読む
2008年12月04日
M700AB

ども yabuhiro です。
昨日届いた荷物はもう1個。
M700AB実物ストック の新古品です。
これを、LCT の M700ABフレームに付けてもらおうと計画中。
頑張るのは、もちろん 僕じゃないんですが ・・・。
付くかどうかは未確認。
もし付いたとしても、工賃も未確認。
もう ギャンブルです!
開けてみたけど、油がギトギト。
そして、動きが硬すぎ!
勢い余って、指はさんじゃった ・・・ イテテ。
今夜は、M85 + SAMSON K2 Rail + 実物ストック の完成形の夢をみます。
では。
続きを読む
2008年12月01日
Ameriglo リアサイト

ども yabuhiro です。
最近の大陸メーカーのレプリカ攻勢は凄すぎます。
SAMSON K-Rail なんて、モデル 1 から 3 はもちろん、AK104 対応モデルまで出てる始末。
最後の砦だったクレブスも、最近オクでの出品を確認しました。
… 遂に、メジャーなレールは全滅です。(泣)
僕は、別にレプを否定をしている訳ではありません。
あまりに頑張って作ってもらうと、実物と区別がつかなくなるのが困るんだよね〜。
そんな困ったレプに、Amerigloリアサイトが仲間入りしました。
トリチウムはありませんが、蓄光剤で光りはするみたい。
その際に採寸に使われたと思われる実物が、オクに出品されたんです。
もちろん即入札です!
で 届いたんですが…
…発光しません。(泣)
写真右は、以前新品で購入した物です。
上手く携帯のカメラに写らんね。
『光りません。』との記載は無かったので、文句は言っときましたが、やっぱ実物が欲しかったので、このまま受けとりました…。
光るレプと、光らん実物。
究極の選択です…。
では。 続きを読む
2008年11月29日
TDI レールハンドガード

ども yabuhiro です。
最近手に入れました、TDI レールハンドガードです。
レプでは見慣れたもので、実物と言えどもありがたみの薄い、可哀想なパーツです。(笑)
僕はロアーを4つ持ってますが、意外にも上下揃っているのは、この1セットのみなんです。
だいたいが、Ultimak のアッパーが付けてるケースが多いので、この状態で探すのが意外とたいへ〜ん。
今、TDI の RPK を INOKATSU キットベースで作り直そうと画策中。
アルミフレームで1回作りましたが、満足はいってません。
しかし、ストックが見付からないんだよね〜!
2回程、実物を購入するチャンスはあったんですが …。
こんな感じで、のんびりいきます。
では。
2008年11月19日
AK 実物グリップ

ども yabuhiro です。
本日、僕が勝手に 「AKの師匠」 と崇拝している方から荷物が届きました。
中身は、東独のAKの実物グリップです。
ストックのバットプレートの件で頓挫しております、Mpi-AK-74N のグリップに使おうかと思い、送っていただきました。
と 言っても、師匠がオクに出品しているのを見つけ、落札しただけの事なんですが ・・・。
以前、師匠とメールでやりとりしている時、
「yabuhiro さん、もうすぐ AK のガスBLKがでそうなので、実物グリップは集めておいた方がいいよ~。」
って言ってました。
その時僕は実物グリップを見た事が無く、トイガン用グリップとの寸法差がピンとこなかったので、
師匠の言っている事が今ひとつ理解できておりませんでした。
でも、これで分かりました!
師匠、スミマセン! 確かに全然ちがいますね。(笑)
写真左が実物グリップ、右が INOKATSU グリップです。
まず、薄いっ!
そして、短いっ!
例えるなら、電ガンのM4のグリップと実物グリップとの差と同じ衝撃 ・・・。 (ちなみに、実物ARグリップは持った事があります。)
こりゃ~、中削って付けようなんてムリですな。
半年ほど前に、広東亭物販部さんで東独グリップの製作企画があったそうです。
しかし、取り付け角度・長さの延長等問題が多くて中止になったそうです。
なんとなく分かる様な気がします。
某所で東独グリップの製作企画があるという噂をキャッチしておりますので、ソレを待つ?
それとも、2つに割って、中削って、間にパテ盛って、頑張ってみる?
・・・ ・・・ ・・・ そんな勇気は持ち合わせておりません!(泣)
どうしようかね。
では。
続きを読む
2008年11月17日
AK用実物サイト

ども yabuhiro です。
最近我が家にやってきました、AK 用実物サイトです。
アーセナル製RPK用と、ロシア製 C型 です。
来週位に、Ameligro のリアサイトが届く予定。
楽しみ〜。
では。
2008年11月10日
LA製 TDIタイプ レールカバー


ども yabuhiro です。
「AK箱」を探っていたら、以前購入した、Land Arms のTDI タイプレールカバーが出てきました。
早速、実物と比較してみました。
左がTDI製、右がLand Arms製です。
う〜ん …。
ハッキリ言って、分かりません!
裏を見ると、Land Arms 製は 6枚入りのうち、『LA-1』が2枚、『LA-2』が4枚入っています。
1から6までじゃないんですね。何で?(笑)
「らしくないな〜。」って思いますが、メーカー側の良心なのでしょうか?
1枚 1500円前後の実物にするか、6枚 2500円のレプにするか …。
自己満足の世界とはいえ、ここまでの出来だと考えてしまいますね。
では。
2008年11月10日
KREBS サイドグリップアダプター

ども yabuhiro です。
AK SOPMOD が形になってきましたので、武器庫の「AK箱」から引っ張り出してきました。
クレブス製 サイドグリップアダプターです。
今回は、間違い無く実物パーツです!
BHI AK SOPMOD 08 に付いてるのがコレです。
TANGO DOWN のグリップが一般的ですが、20mm レールに付く物なら大体付きます。
最近、Land Arms からレプが発売されたみたいですが、出来はいいみたいですね。
SAMSONのKレールのレプも、AK104対応品までリリースされているみたいで、そのフットワークの軽さには頭が下がります。
僕的には、新型のグリップアダプターよりは、旧型のサイドグリップの方が好きなんです。
しかし、メーカー側ではとっくに生産終了になっており、入手出来ません。
その代わりに使っているのが、Land Arms製です。
初めて Land Arms を知ったのも、このグリップからでした。
この後、GWS や UFC 等からリリースされましたが、出来の良さはLand Armsが一歩抜きん出てますね。
でも、コレはコピらんで欲しかったな〜!
では。 続きを読む
2008年11月09日
バラしてみました。

ども yabuhiro です。
一人で騒いでおります X-47 の件ですが、一度バラしてみました。
いろいろ調べてみたのですが、やはりレプと実物との相違点は、フレームとの接合部分にイモネジの穴があるか無いかしか分かりませんでした。
穴があれば実物です。
…ドキドキしますね。
で 結果は?
穴がありました〜!
これで僕的には、実物パーツ認定です!
でも、1カ所ネジ穴がナメていて、外れないのがある事が判明 …。(泣)
あまり着脱に影響の少ない箇所で良かったけどね。
で 気が付いたらフロントパーツは全てバラバラになってました。(笑)
只今組かえ継続中です。
… 「ウチのレプには、イモネジの穴がありますよ。」 的なコメントが来たら、どうしようかな …。
では。
2008年11月08日
本物ですか?

ども yabuhiro です。
前回お話しました X-47 が本物かって事で、比較してみました。
写真下の X-47 は、なべやんのところで購入した方から譲ってもらった物です。
コンプリートで購入したのですが、その当時はまだレプが存在してなかった頃ですので、実物と見てまず間違いないでしょう。
で ざっと外観を見比べてみたところ、
ビミョ~に、所々が異なります!(泣)
では、比較してみましょう。
写真 左 が実物、写真 右 が今回の購入物になります。


(写真 左) 実物は、削りだしらしいツールマークがかなりハッキリと表面に出ております。 表面がツヤツヤで、あまりの安っぽさにレプかと思っちゃいました。(笑)
(写真 右) 表面はツヤの無いマット仕上げ。 右端の溝の所に変なツールマークが1本 ・・・。 何 コレ? また、溝にナンバーリングがありません。


右側面です。
う~ん ・・・、 溝のナンバーリング以外は相違点は見当たりません。


左側面です。
ここでも、溝のナンバーリング以外の相違点はありません。 TDI 刻印もちゃんと入ってます。




アッパー部分の2枚です。
ここのナンバーリングはちゃんと入ってます。
しかし ・・・。


ロアー部分です。
ナンバーは入ってません。(泣)
いろいろ比較してみましたが、結局
本物かレプかは分かりませんでした!(爆)
違いは表面仕上げの差による色と、サイド・ロアーの溝にナンバーが入っているかいないかでした。
後はバラしてみて、フレームとの接続部分のネジのあるなしを見てみるしかないか。
確か、レプにはネジが無かったはず ・・・。
あ~!めんどクサ~イ!
もう! みんなフル刻印のレプがあるから悪いんだ!
・・・ 僕もよくお世話になってます。 ゴメンナサイ。
で 結論。
「これはTDI刻印だけど、実はTDI と CAA で、だから仕上げが違うんだ!」
と いう事で、無理矢理納得することにしました。(笑)
出品者の方のおっしゃる事を信じる事にします。
「コレは、仕上げが異なる 実物っ!」
そう思わないと、夜も寝られそうにありません ・・・。
出品者の方、ご覧になってましたら、疑ったりしてゴメンナサイ ・・・。
夜にでもバラしてみます。
では。
2008年11月07日
今週のお買い物 2

ども yabuhiro です。
本日は立冬です。
暦の上では、今日から冬のはずなんですが ・・・。
温度計は、現在 25℃!
寒いのは苦手ですが、季節感が感じられないのも少々味気ないですね。
そう感じるのは、歳をとったせいなんでしょうか?
と ふと思った今日この頃です。
さて、3つの落札物の2つ目はコレです。
Ultimak ACR2-SS AKM用レール です。
すでに1個持ってますが、別にもう1個用意した理由は、いつか作りたい鉄砲がありまして、その為の先行投資です。
それは コレ!

映画 「キングダム」 に出てくる このAKMSがよさげに見えます。
本体がまだ無いのと、他に優先する鉄砲がいくつかあるので、順番はかなり後なのですが ・・・。
まぁ ボチボチいきます。
では。
2008年10月28日
ベラルーシ製のだだっ子マウント

ども yabuhiro です。
AK用のサイドマウントなんですが、INOKATSUのレールに付きません。(泣)
レールにもいろいろ種類があるのは知ってますが、ウチに来る前は、よそんチのAKのレールに付いていたんですよ!
このマウントは、ローマウント加工がしてあります。
僕は、AK 用サイドマウントの高さが高すぎる事に不満を感じておりました。
PKサイトみたいな一体型ならまだしも、20mmレールタイプはマウント分更にかさあげされるんですよ。
カッコ悪いったらありゃしない!
同じ事を考えた人が、少しでも低くしようと鉄の塊に戦いを挑んだ結果がこのマウントなんです。
僕の分も製作を頼みましたが、余程辛い思いをされたのか、固くなに拒否されました。(笑)
そして装備変更の際に放出され、ウチに来ました。
最初はAKS74U に装着するつもりでしたが、マウント位置が低すぎて、サイトに接触して付きませんでした。
AKMもAIMSもRPKもダメ。
前は、INOKATSU の X47フレームに付いていたくせに。
どこが気に入らんのじゃ〜!
では。