2009年08月05日
MAGPUL M93 ストック用リコイルパッド
今日画像の容量を何気なく見たら、何故か 300MB に増えてました。
何で?
元々の容量は 100MB で、もうすでに 65MB を越えていた状態。
このままでは、年末を待たずに新たなブログを立ち上げんといかんのかな? って思っていた矢先の事でしたので、かなりうれしい!
これで もうしばらくはもちそうです。(笑)
ども yabuhiro です。
先日手に入れました MAGPUL M93A ストックですが、本体への取り付けが難航しております。
『別に加工せんでも付くフレームがあるんなら、ソッチ使えよ!』 って ツッ込みは無しでお願いします。
で その前にお手軽に、アクセサリーの取り付けなんぞやってみようかな~ っと。
決して加工が上手くいかないから、逃げている訳ではありません!(泣)
はぁ~。(溜)

今回取り付けるのは、リコイルパッドです。
コレを付けると、ストックの下半分の前後調整が出来なくなりますが、ど~せ動かさんし。
結構前に購入して、今まではレプストックに付けてました。
付属のネジが 『インチ』 なのに、レプの方は 『ミリ』 ・・・ そんな訳で、適当なネジで止めてました。

パッドの1番上のネジ用に穴を開けます。
5.6mm の穴をあけるんですが、そんな中途半端なサイズのドリルなんてありませんので、5.5mm であけたた後、少しグリグリドリルを回して ・・・

ハンマーでドツいて 叩き込みました!(爆)
基本 僕の場合、困ったらドツきます。(昭和的発想)
繊細な作業にはトコトン向かない性格ですねぇ。(笑)

大きさの異なる 2種類のワッシャーと、長さの異なる 2種類のネジを写真の様に取り付けると ・・・

完成で~す!
このストックに 専用のリコイルパッドが存在する事自体あまりしられてませんが、コレ無いと 肩が痛いのよ。
でも たかがゴムパッドに 1万円近くのお値段は ・・・。
しかし、M93 自体が消えてますんで、パッドの方も 当然今後見る事はますます少なくなるでしょうね。
・・・ ・・・ ・・・
もう 1個 買っとく?
では。
何で?
元々の容量は 100MB で、もうすでに 65MB を越えていた状態。
このままでは、年末を待たずに新たなブログを立ち上げんといかんのかな? って思っていた矢先の事でしたので、かなりうれしい!
これで もうしばらくはもちそうです。(笑)
ども yabuhiro です。
先日手に入れました MAGPUL M93A ストックですが、本体への取り付けが難航しております。
『別に加工せんでも付くフレームがあるんなら、ソッチ使えよ!』 って ツッ込みは無しでお願いします。
で その前にお手軽に、アクセサリーの取り付けなんぞやってみようかな~ っと。
決して加工が上手くいかないから、逃げている訳ではありません!(泣)
はぁ~。(溜)

今回取り付けるのは、リコイルパッドです。
コレを付けると、ストックの下半分の前後調整が出来なくなりますが、ど~せ動かさんし。
結構前に購入して、今まではレプストックに付けてました。
付属のネジが 『インチ』 なのに、レプの方は 『ミリ』 ・・・ そんな訳で、適当なネジで止めてました。

パッドの1番上のネジ用に穴を開けます。
5.6mm の穴をあけるんですが、そんな中途半端なサイズのドリルなんてありませんので、5.5mm であけたた後、少しグリグリドリルを回して ・・・

ハンマーでドツいて 叩き込みました!(爆)
基本 僕の場合、困ったらドツきます。(昭和的発想)
繊細な作業にはトコトン向かない性格ですねぇ。(笑)

大きさの異なる 2種類のワッシャーと、長さの異なる 2種類のネジを写真の様に取り付けると ・・・

完成で~す!
このストックに 専用のリコイルパッドが存在する事自体あまりしられてませんが、コレ無いと 肩が痛いのよ。
でも たかがゴムパッドに 1万円近くのお値段は ・・・。
しかし、M93 自体が消えてますんで、パッドの方も 当然今後見る事はますます少なくなるでしょうね。
・・・ ・・・ ・・・
もう 1個 買っとく?
では。
Posted by yabuhiro at 01:00│Comments(2)
│実物パーツ (AR系)
この記事へのコメント
こんにちは。
買えずに後悔するより買って(ry
基本ドツき倒すwww
テレビじゃないんですからw
頑張ってくださいw
福岡から応援してますw
買えずに後悔するより買って(ry
基本ドツき倒すwww
テレビじゃないんですからw
頑張ってくださいw
福岡から応援してますw
Posted by リベレーター at 2009年08月05日 22:06
リベレーター 様
コメントありがとうございます。
パーツをハメ込む時、外したいのに外れない時
ドツくのは基本です。(笑)
どうも すりあわせしっかりして〜 みたいなのは苦手でして …。
ドツき専用のゴムハンマーは手放せません。(笑)
コメントありがとうございます。
パーツをハメ込む時、外したいのに外れない時
ドツくのは基本です。(笑)
どうも すりあわせしっかりして〜 みたいなのは苦手でして …。
ドツき専用のゴムハンマーは手放せません。(笑)
Posted by yabuhiro at 2009年08月06日 00:24