2009年06月30日
COLT SAA 5.5inc (TANAKA)




ども yabuhiro です。
今回は、前回のバリエーションモデルで、 TANAKA COLT SAA 5.5inc アーティラリー です。
基本性能は前回を参照して頂くとして、今回は相違点を中心に。
ちなみに、『ピーメ道』 に入るまでは、このモデルが1番カッコイイって思ってました。
AR でもそうですが、寸詰まりもバレル長モデルは、どうも 『通好み』 みたいです。
経験が浅い方程 『長いのがカッコイイ』 って傾向 ありません?(←僕的偏見です。)


▲バレルです。
ニッケルモデルで省かれていた、フロントサイト後ろの刻印が入ってます。
実銃では何パターンかあるみたいですが、僕の 『ピーメ道』 における拘りは、ソコまで行き着きませんでした。

▲フレームで ・・・って ゲゲっ!
フレーム 割れてるし!
接着が剥がれてきたみたいです ・・・。(泣)
まぁ ABS の剥離やヒビ ・ 金属モデルのサビやメッキモデルのくすみなんかは、古いモデルの宿命ですね。

▲カートです。
前回撮り忘れてましたんで ・・・。(汗)
下がノーマルのプラカート。
経年劣化で、いい感じにヒビが入りたい放題です!
上が社外品の真鍮カート。
以前 バントライン SP の時に 『オプション』 って書きましたが、『社外品』 の間違いだとツッコミ入ってました。(汗)
微妙に前回登場のカートと形状が異なりますが ・・・。
重量増加に伴い、シリンダーのラッチに付加が掛かり寿命を縮めるので、あまり使わない様にしてます。
ABS のツヤツヤした感じがイマイチなんですよね~。
今度フレームの補修ついでに色でも塗ってみようかな~ ♪
では。

Posted by yabuhiro at 01:00│Comments(2)
│ハンドガン (ガス)
この記事へのコメント
こんにちはw
SAAと言えば、数年前まではMGCでのファーストドロゥの練習会に出ていましたw
博多港タワーでの大会でペガサスのファーストドロゥカスタムをもらったことがありますが、大きな大会はこれだけでしたねw
ま、なんせ0.4秒台前半のタイムではw
練習会ではマグカップとかスーパーリアルHWのローマン2inとかもらいましたがw
今のタナカのSAAは本当剛性がすごいですねw
短いのを好むようになるのは確かにw
自分も昔はリボルバなら6.5inとか8inとかでしたが、今は長くても4inです。
好みのもので一番長いのは1911のフルサイズ5inですw
ARもM-4はデルタのCQB-Rでしたしw(PDWは直後でした)
「20inのM-16A6はいいや」ってことでw
SAAと言えば、数年前まではMGCでのファーストドロゥの練習会に出ていましたw
博多港タワーでの大会でペガサスのファーストドロゥカスタムをもらったことがありますが、大きな大会はこれだけでしたねw
ま、なんせ0.4秒台前半のタイムではw
練習会ではマグカップとかスーパーリアルHWのローマン2inとかもらいましたがw
今のタナカのSAAは本当剛性がすごいですねw
短いのを好むようになるのは確かにw
自分も昔はリボルバなら6.5inとか8inとかでしたが、今は長くても4inです。
好みのもので一番長いのは1911のフルサイズ5inですw
ARもM-4はデルタのCQB-Rでしたしw(PDWは直後でした)
「20inのM-16A6はいいや」ってことでw
Posted by リベレーター at 2009年06月30日 21:39
リベレーター 様
コメントありがとうございます。
ファストドロー大会ですか〜。
いいですねぇ。
僕も一時やってみようかと思って、アローイント(だったかな?)のファストドローカスタム買った事があります。
ペガサスが出てからは、バルーン割りだけでなく、的に弾を当てる事に耐えうる様ですし。
結局大会出場は妄想だけで終りました。(笑)
コレでファストドローなんかやったら … ハンマー折れそう。
コメントありがとうございます。
ファストドロー大会ですか〜。
いいですねぇ。
僕も一時やってみようかと思って、アローイント(だったかな?)のファストドローカスタム買った事があります。
ペガサスが出てからは、バルーン割りだけでなく、的に弾を当てる事に耐えうる様ですし。
結局大会出場は妄想だけで終りました。(笑)
コレでファストドローなんかやったら … ハンマー折れそう。
Posted by yabuhiro at 2009年06月30日 23:40