2009年01月03日
M40 A2ストック Ver


ども yabuhiro です。
風邪をひいてても、投稿はサボりません。(笑)
寝込まない限り頑張ります!
今回は、FORTRESSさんのコンプリートライフルでM40A2です。
サンプロM40XBがベースで、その異常とも言うべき太いシリンダーが、『弾道の安定性』と『静音』に効果的に働くカスタムがされてます。
今迄に、いろいろなカスタムライフルを購入してきましたが、ココのボルトマスターが1番よく当たって、手間いらずです。
固定ホップのお陰で、フィールドでの調整時間が極端に少ないのが、ズボラな僕にはピッタリ!
ほぼフラットな弾道はクセがなく、枝と枝の隙間も狙えます。(笑)
規制後は、規制内のパワーに収まる様にカスタム内容が変更されて、M40A3ストック仕様で今でも販売されています。
FORTRESSさんと言えばVSR用ストックで有名ですが、元々はサンプロ用から始まってます。
僕のは初期のA2ストック仕様になります。

スコープは、ハッコー商事の『スプリングフィールド GEN3』を載せています。
56mmの対物レンズ計は少々もて余します…。(バレルに接触しそう。)
しかし、それが集光率の高さに貢献しており、非常に明るくて見易いスコープで、かなりお気に入りなんです。
ハッコー商事がなくなってしまったのは、残念でなりません。

バイポッドはベルサです。
見た目はかっこいいんですが、ハッキリ言って使えません!
左右にスイングするのが売りのはずですが、スイングの幅が大き過ぎて、よく倒れます。
やっぱバイポッドはハリスが1番ですね。
規制後は、なかなか使う機会がありませんが、またスナイパーをやってみようかと思う今日この頃。
ひっぱり出してみようかな。
ブランク長すぎで、鉄砲よりも、僕の腕の方が心配ですが。(笑)
では。

スコープは、ハッコー商事の『スプリングフィールド GEN3』を載せています。
56mmの対物レンズ計は少々もて余します…。(バレルに接触しそう。)
しかし、それが集光率の高さに貢献しており、非常に明るくて見易いスコープで、かなりお気に入りなんです。
ハッコー商事がなくなってしまったのは、残念でなりません。

バイポッドはベルサです。
見た目はかっこいいんですが、ハッキリ言って使えません!
左右にスイングするのが売りのはずですが、スイングの幅が大き過ぎて、よく倒れます。
やっぱバイポッドはハリスが1番ですね。
規制後は、なかなか使う機会がありませんが、またスナイパーをやってみようかと思う今日この頃。
ひっぱり出してみようかな。
ブランク長すぎで、鉄砲よりも、僕の腕の方が心配ですが。(笑)
では。
Posted by yabuhiro at 09:07│Comments(8)
│M40XB
この記事へのコメント
はじめまして!ミリ丼と申します。
アリゾナでM700とM40でスナイパートレーニング受けました。エアソフトのM700かまたはM40ほしいと思ってます。
アリゾナでM700とM40でスナイパートレーニング受けました。エアソフトのM700かまたはM40ほしいと思ってます。
Posted by MILITARY-DON
at 2009年01月03日 09:41

いいっすね~!
懐かしい!
実は以前知り合いがこれと同社のTAC40持ってましたが、内部がサンプロ怒ノーマルだった為か全く当らず使い物にならなかった記憶がありますww
「当たらないのは腕でカバー!」っといいつつ腕が無かったですが……。
当時は高価過ぎて買えずに見てるだけでしたね(T_T)
ボルトマスターシリーズ欲しいですけどね~。
でも元々性能がいいVSRで果たして10万近くの差が出るのかどうか……。
ちなみに某浪速のショップのAPS2用最高ランクカスタム(今はカタログ落ち?)は〇ソでした……。
あそこは技師による個体差が激し過ぎます。(いい技師に当れば良い商品なんですが…)
それがキッカケでショップ不審に陥り自分で加工やカスタムするようになったのは言うまでもありませんww
っにしても色々持ってますね!
羨ましい&尊敬しますww
懐かしい!
実は以前知り合いがこれと同社のTAC40持ってましたが、内部がサンプロ怒ノーマルだった為か全く当らず使い物にならなかった記憶がありますww
「当たらないのは腕でカバー!」っといいつつ腕が無かったですが……。
当時は高価過ぎて買えずに見てるだけでしたね(T_T)
ボルトマスターシリーズ欲しいですけどね~。
でも元々性能がいいVSRで果たして10万近くの差が出るのかどうか……。
ちなみに某浪速のショップのAPS2用最高ランクカスタム(今はカタログ落ち?)は〇ソでした……。
あそこは技師による個体差が激し過ぎます。(いい技師に当れば良い商品なんですが…)
それがキッカケでショップ不審に陥り自分で加工やカスタムするようになったのは言うまでもありませんww
っにしても色々持ってますね!
羨ましい&尊敬しますww
Posted by TARK at 2009年01月03日 10:10
ベルサ(ぶっちゃけこれもコピーなんですが日本ではベルサの方が有名ですよね)とハリスは欧州と米国のスナイパーライフルについての考え方の違いを良く表していますよね。
ハリスはガッチリと銃の姿勢をホールド出来ますが射撃アングルが急に変化したときには対応しにくいという欠点があります。
例えば右から左へ走っていく犯人を狙撃しようとした場合リードを取ろうとライフルのマズルの向きを変える・・・というのはやりにくいです。
その点ベルサは可動幅がとても広くつくられているのでターゲットを追いやすいようになっています。
「不動」のハリスと「柔軟」なベルサ。
アメリカではスナイパーライフルをハンティングライフルの延長上に在ると考え、そのようにデザインしてきました。Remington M700が、そしてそれにM40XBのトリガーやH-Sストックを組み込んで作られたM24、海兵隊のワークスで制作されたM40など、やはりじっとターゲットを待つハンティングライフルの発展です。
ではヨーロッパでは・・・と考えるとPGMやブレイザーR93など、競技用のデザインに近いライフルが設計、運用されています。
最近では少なからずアメリカのそれに影響されつつあるようですが、それでもデザインはヨーロッパ風のテイストが残ります。
競技に置いて重要なのは柔軟に状況に対処できること。
それ故、シューターに合わせて、状況に合わせて運用しやすいように可動する、という要素は重要なのでしょうね。
実際競技で使用してみると、ハリスとベルサでは一長一短がありどれを重要視するか・・・という事を考えさせられます。
結局私はハリスを愛用していますが先に述べたようにマズルの向きを変える際にあまりにガッチリしているので身体とライフルの両方を大きく動かすハメになり・・・。その点ライフルはスムーズに動いてくれるベルサも羨ましいのですが、生憎私の細腕ではスコープとバイポッド、そしてサプレッサーまで付いたM1A系カスタムをベルサでしっかり保持できる自信が無いのでした・・・。
ついでにベルサだとアダプターを介す分、AWやR93のように銃本体にバイポッドアダプターが付いていなければ地面から銃が離れすぎてプローンの際に腰が痛くなる・・・なんていう発想もあったのですが。(ハリスのLMサイズで腰が痛くなったことがあったので)
素直に鍛えておけば良かった・・・と今思いました。(笑
とまぁ長々書きましたがライフルをガッチリホールドしたいならやっぱりハリスですね。でも柔軟さを求めるならベルサの方が・・・といったところで・・・。
ライフルと同じくアクセサリーにも悩みますね。
ハリスはガッチリと銃の姿勢をホールド出来ますが射撃アングルが急に変化したときには対応しにくいという欠点があります。
例えば右から左へ走っていく犯人を狙撃しようとした場合リードを取ろうとライフルのマズルの向きを変える・・・というのはやりにくいです。
その点ベルサは可動幅がとても広くつくられているのでターゲットを追いやすいようになっています。
「不動」のハリスと「柔軟」なベルサ。
アメリカではスナイパーライフルをハンティングライフルの延長上に在ると考え、そのようにデザインしてきました。Remington M700が、そしてそれにM40XBのトリガーやH-Sストックを組み込んで作られたM24、海兵隊のワークスで制作されたM40など、やはりじっとターゲットを待つハンティングライフルの発展です。
ではヨーロッパでは・・・と考えるとPGMやブレイザーR93など、競技用のデザインに近いライフルが設計、運用されています。
最近では少なからずアメリカのそれに影響されつつあるようですが、それでもデザインはヨーロッパ風のテイストが残ります。
競技に置いて重要なのは柔軟に状況に対処できること。
それ故、シューターに合わせて、状況に合わせて運用しやすいように可動する、という要素は重要なのでしょうね。
実際競技で使用してみると、ハリスとベルサでは一長一短がありどれを重要視するか・・・という事を考えさせられます。
結局私はハリスを愛用していますが先に述べたようにマズルの向きを変える際にあまりにガッチリしているので身体とライフルの両方を大きく動かすハメになり・・・。その点ライフルはスムーズに動いてくれるベルサも羨ましいのですが、生憎私の細腕ではスコープとバイポッド、そしてサプレッサーまで付いたM1A系カスタムをベルサでしっかり保持できる自信が無いのでした・・・。
ついでにベルサだとアダプターを介す分、AWやR93のように銃本体にバイポッドアダプターが付いていなければ地面から銃が離れすぎてプローンの際に腰が痛くなる・・・なんていう発想もあったのですが。(ハリスのLMサイズで腰が痛くなったことがあったので)
素直に鍛えておけば良かった・・・と今思いました。(笑
とまぁ長々書きましたがライフルをガッチリホールドしたいならやっぱりハリスですね。でも柔軟さを求めるならベルサの方が・・・といったところで・・・。
ライフルと同じくアクセサリーにも悩みますね。
Posted by Takahashi at 2009年01月03日 13:22
MILITARY-DON 様
コメントありがとうございます。
スナイパートレーニングですか?
凄いですね!
そんな玄人を満足させる M40 なんてあるのかな?(笑)
エアソフトとしての命中精度なら、FORTRFSS のボルトマスターがお薦めですが、リアルな操作性ならタナカのガスボルトですかね。
コメントありがとうございます。
スナイパートレーニングですか?
凄いですね!
そんな玄人を満足させる M40 なんてあるのかな?(笑)
エアソフトとしての命中精度なら、FORTRFSS のボルトマスターがお薦めですが、リアルな操作性ならタナカのガスボルトですかね。
Posted by yabuhiro at 2009年01月04日 23:21
TARK 様
コメントありがとうございます。
僕もスナイパーライフルには、随分と高い授業料を払ってきました。(笑)
僕の判断基準は全て 『サバゲで使い物になるか、ならないか』の 1点です。
シェ〇フ・ア〇ヒ・キ〇ー〇タ〇オ・P〇I …
どれも見た目だけでした。
FORTRESS カスタムは、最後のつもりで購入しましたが、大満足でした。
固定ホップである点と、シリンダーの中でピストンが遊んでいるのが分かる点だけが、なれないと最初違和感がありますが。(笑)
ただ最近は、お手軽に遊べる VSR もいいかな〜って思ってます。
コメントありがとうございます。
僕もスナイパーライフルには、随分と高い授業料を払ってきました。(笑)
僕の判断基準は全て 『サバゲで使い物になるか、ならないか』の 1点です。
シェ〇フ・ア〇ヒ・キ〇ー〇タ〇オ・P〇I …
どれも見た目だけでした。
FORTRESS カスタムは、最後のつもりで購入しましたが、大満足でした。
固定ホップである点と、シリンダーの中でピストンが遊んでいるのが分かる点だけが、なれないと最初違和感がありますが。(笑)
ただ最近は、お手軽に遊べる VSR もいいかな〜って思ってます。
Posted by yabuhiro at 2009年01月04日 23:38
TAKAHASHI 様
コメントありがとうございます。
仰るように、ベルサは左右に振るのにはいいですが、セーフティでよく倒れるんですよ。
置いておく為の『2脚』としての信頼性は、ハリスの方ですね。
ベルサの元って、『パーカーホール』でしたっけ?
スチールのせいで、凄く重かった印象があります。
コメントありがとうございます。
仰るように、ベルサは左右に振るのにはいいですが、セーフティでよく倒れるんですよ。
置いておく為の『2脚』としての信頼性は、ハリスの方ですね。
ベルサの元って、『パーカーホール』でしたっけ?
スチールのせいで、凄く重かった印象があります。
Posted by yabuhiro at 2009年01月04日 23:48
ベルサの本家はParker Hale製の仰るとおりスティールで出来たバイポッドです。
ホント重いんですが評判はベルサよりも良いんですよね・・・。
ベルサはバリエーションが豊富というメリットもありますが・・・。
ホント重いんですが評判はベルサよりも良いんですよね・・・。
ベルサはバリエーションが豊富というメリットもありますが・・・。
Posted by Takahashi at 2009年01月14日 19:40
TAKAHASHI 様
コメントありがとうございます。
パーカーホールのバイポは、この趣味を始めたばかりの頃に1度だけ現物をみた事があります。
あれから15年が経過しましたが、それ以来1度も見たことがありません。
50000円位するお値段に、当時は 「馬鹿な!」 って思いました。
15年も経つと、ものの見方も変わりまして、「あの時購入しておけば・・・」 と思う次第です。
コメントありがとうございます。
パーカーホールのバイポは、この趣味を始めたばかりの頃に1度だけ現物をみた事があります。
あれから15年が経過しましたが、それ以来1度も見たことがありません。
50000円位するお値段に、当時は 「馬鹿な!」 って思いました。
15年も経つと、ものの見方も変わりまして、「あの時購入しておけば・・・」 と思う次第です。
Posted by yabuhiro
at 2009年01月14日 22:24
