2009年07月02日

MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

MP5 用 M22 マウントの取り付け その1MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

ども yabuhiro です。

以前オクにて入手しました SURE FIRE 製 MP5 用オフセットマウントセット ですが、この1ヶ月の間 ず~っと 取り付け方法を考えておりました。

で 取りあえずやってみんと分からんがね~! って事になり、Let's Try !

当初 KM企画製 フロントサイトセット を使うつもりでしたが、急遽予定変更。

MP5 A4 SEALS Mod. に付属のマルイ純正パーツをベースにします。

って事は ・・・



おまわりに罰金取られてまで、KM 製買いに行った努力は、どうなるの?(泣)



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

▲M22 マウントの構成パーツ。 (左から A・B・C・D とします。)

まず A を、B の中に入れます。

B をフロントサイト内を通して、エンドのデッパリでサイトに引っ掛けます。

実銃ではプラグがある部分で、C を挟んで A と D をネジ止めする事で結合・固定される構造です。

つまり B が貫通する様にフロントサイトを削らないといけない訳なんです。

ココをどうするかで悩んでいたんですよ ・・・。

B の直径は19mm (デッパリ部分は 20mm)、ノーマル・KM企画製サイトの内径 16mm  。

つまり 3.5mm の内径拡張が必要 ・・・ 素人が 0.5mm の調整はムリなんで、キリ上げて 4mm か ・・・。

で 考えたのがコレ。



プラン 1   ノーマルプラ製を使用 ・・・ 加工は1番簡単そう! でもプラの質感はイヤ! よって却下 ・・・。

プラン 2   KM 製スチールサイトを使用 ・・・ 当初の最有力候補。 しかし スチールを 3mm も拡張するドリル・ヤスリが揃わず 却下。

プラン 3   ノーマル亜鉛パーツを使用 ・・・ 今回コレに決定! 理由は 『亜鉛ならサクサク削れるかな?』 といった大アマな予想と、 『14mm ネジが付いてた方が後々使えるかな?』 と思ったから。



そんな訳で 今回は プラン 3 でいきます。

フロントサイトの外径は 22mm 程度しかありませんので、結構厳しい加工になりそうです。



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

▲フロントサイトです。

左が亜鉛製現行型 ・ 右がプラ製初期型、ハイダーは上が現行型 ・ 下が初期型です。

プラグ部分の形状の違い、14mm 正ネジでのハイダーの固定等、初期型とかなり異なります。



で コレを外されちゃった SEALS Mod. はと言いますと ・・・



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

取りあえず KM 製のサイトが付いてます。

あ~あ ・・・ 何か色が変だよね ・・・。

今度塗装してやるとします。



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

ウチで1番のキレ者の、ホールソーです。

中心の芯で固定されるので、ブレないのが助かります。

コレは旧型品ですが、この先端の芯が現行品では太いドリルに変わっており、何かと使いにくいんだよね~。

僕の頼りになる相棒です!

で コレで ・・・



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

削るべし!  削るべし! ひたすら削るべし~!(あしたのジョー風) ←若い人 分かるかな?



で 15分後 ・・・



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

見事貫通~!



でもココで失敗が ・・・

手持ちのホールソーは 15mm 迄しかなく、後はヤスリで拡張する予定だったんですが ・・・



亜鉛のクセして、結構硬って~んでやんの!



ヤスリでチマチマ削ってたら、貫通は一体何時になる事やら ・・・。

使いにくくても 現行のホールソーの 19mm を買ってこれば 15分で終わったのにね。



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

もうココまで穴が開いてしまうと、ホールソーは使えません。

仕方が無いので、20mm の内径拡張ドリルを購入。

2000円のホールソーを買うのをケチって、3000円のドリルを買うハメに ・・・ 何やってんの?

このドリル、本来は 3mm 程度の板の内径拡張用だったんですが



20mm 近く掘り進んでもらいました。(爆)



今回の敢闘賞を贈りたいと思います。(笑)

で 半日後(爆) ・・・



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

ついに 完成~♪



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

▲ノーマルとの裏表比較。(左 加工品、右 ノーマル)



加工品の方は、裏表が分かりにく~!



正に筒抜けです。

にしても サイド厚み 薄っ!

サイドにはピンのモールドがありますが、その部分の凹部分に穴が開いてしまいました。

目立たんし まっ いっか~。



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

で B を入れてみる。

おっ! 思ったよりもイケそうだよ。

ココでエンドのデッパリが引っかかって止まるはず。

おっ ・ おっ ・おっ~!


MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

おっ~? ・・・ あ・あれっ?



パーツごとスッポリ貫通しました!(爆)



削りすぎたか ・・・。

よく考えたら、でっぱり部分で 20mm なのに、20mm の内径拡張ドリル使えば、そりゃ~止まらんわね。(汗)



MP5 用 M22 マウントの取り付け その1

そんな訳で、急遽補修。

ジャンク箱の中から、M4用サイレンサーの部品があったので、コレを流用。

M4のバレルにスッポリかぶせるタイプのサイレンサー (恐らく トリハピ製 OPS サイレンサー) の内部パーツなので、内径はジャスト 19mm!

それを 5mm位切り出してワッシャーとしました。

フロントサイトと B との間の隙間は、ビニテで 1周巻いてやったらガタつきも無くなりました。

ふぅ~ 焦った、焦った~。



次は本体加工に続きます。

では。




同じカテゴリー(ライト)の記事画像
MP5 用ライトシステム 完成 ・・・ したんだけどねぇ
MP5 用 M22 マウントの取り付け その2
SURE FIRE MP5用 タクティカルライト
SURE FIRE 9P
ファントムウォーリアー
SURE FIRE M971SU06 TAC LIGHT
同じカテゴリー(ライト)の記事
 MP5 用ライトシステム 完成 ・・・ したんだけどねぇ (2009-07-23 01:00)
 MP5 用 M22 マウントの取り付け その2 (2009-07-03 01:00)
 SURE FIRE MP5用 タクティカルライト (2009-05-30 01:00)
 SURE FIRE 9P (2009-03-23 01:30)
 ファントムウォーリアー (2009-02-19 21:37)
 SURE FIRE M971SU06 TAC LIGHT (2009-02-16 07:30)
Posted by yabuhiro at 01:00│Comments(3)ライト
この記事へのコメント
貫通した写真で思わずくっくっくと笑いが出てしまいましたw
MP5はやはりいいですね・・・大好きな銃なんですが、いかんせん装備が・・・
Posted by やっしー at 2009年07月02日 01:10
やっしー 様
コメントありがとうございます。

MP5 自体僕も好きなんですが、ポーチに困りましよね。(汗)
以前は EAGLE やら ロンブリのベストとかあったのに …。
暫く AR と AK ばかりいじってたので、『HK らしさ』が恋しくなりまして、今回のネタとなりました。
楽しんで頂ければ幸いです。

やっしーさんの翻訳ネタ、僕も楽しみにしてます。
Posted by yabuhiro at 2009年07月02日 21:01
yabuhiro様>
そうですねー!90年代装備では良く見かけたのに、ここのところめっきり見なくなりましたね!
「貫通力がうんぬん」「敵もボディーアーマーがうんぬん」と言われるようになってから、すっかり9mmはサイドアーム用として息を潜めてしまいましたね・・・。
昔のSEAL'sは「9mmに文句を言う奴もいるけど、胸に2発と頭に1発当てりゃ文句も言えねぇだろ」と強気な発言をしていたんですけどね・・・w

翻訳、楽しみにして頂いてる方々の為にもがんばらさせて頂きます!
では。
Posted by やっしーやっしー at 2009年07月04日 11:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。