2008年12月08日
KROMA



ども yabuhiro です。
Sure Fire は好きなので、いろいろと購入してますが、ハンドライトは 3P 以来となります。
KROMA です。
ショットショーの、キムさんが手にした写真を見て一目惚れ。
…キムさんにじゃないですよ。(笑)
限定品という事もあって、買っちゃいました!
クロマが他のハンドライトと違う点に、『白』以外に『赤』と『青』の LED が、ハイ・ロー合わせて計 5 ポジションを、ベゼルを回す事で選択できる点です。
写真はローです。
ハイは …
眩しすぎて、写せません …。
プッシュスイッチを軽く押すとロー、更に押し込むと、中央の『白』の LED が点灯してハイとなる、ゴージャス仕様のライトです。
続きを読む
2008年12月03日
Sure Fire M628

ども yabuhiro です。
どうも 風邪をひいてしまった様で、コンディション最悪 ・・・。
みなさんも お気を付けて下さいね。
本日、オクの落札物が届く日です。
体調が悪かろうが、ここは無理してでも取りに行きます。
だって、局止めですから。
えっ? 何故かって?
こういう荷物の到着は、出来るだけ家族に見られない方が、余計な波風が立たないんですよ。
オヤジの気遣いってやつです。(笑)
で 届いた商品ですが、Sure Fire M628 です。
えっ? 何ですか、その目は?
M628が分からない?
MP5のハンドガードに取り付けるライトですね。
えっ?違うの?
yabuhiro らしくない? AK と AR だけじゃないのかって?
・・・ ・・・ ・・・ 確かに。
でも MP5は持ってるんですよ。
あの 真っ赤な 『HK』 のロゴが嫌いな人っています?
・・・ いるかもね。 僕も いくら HK でも、G36 と G3 は苦手だし ・・・。
これと M500AB (M4用ハンドガードライト)は前々から欲しかったんですが、なかなかご縁が無く延び延びとなっておりました。
MP5は、優先順位低いんで。(笑)
そこに振って沸いた M628!
安かったんで、落としちゃいました。
ころがってた、MP5のハンドガードと比較です。
マルイ、でけ~!
無加工取り付けOKって前に聞いたことがありますが、心配になってきた ・・・。
左サイドに ON・OFF スイッチがついたタイプもあるみたいですが、これはシンプルなテープスイッチのみです。
旧型なのかな?
どちらにしても、長年の?夢の 『MP5 SWAT 仕様』 が完成しそうです。
明日、実家にMP5を取りに行かなくちゃ~!
その前に、風邪なおさんとね。
では。
続きを読む
2008年11月03日
Wilcox パワーグリップ

ども yabuhiro です。
僕は昔、海兵隊ファンでした。
その時に、イチローさんの写真に影響されて ITI の VLI を探してた訳ですが、実はもう1つ探していた物がありました。
それは、お値段とレア度からして入手は無理と諦めていたのですが、何故かご縁があって手に入りました。
Wilcox Power Grip です。
ただ、ミリタリー版ではなく、民製版です。
Wilcoxの民製版なんて、今では考えられませんが、当時は供給してたんですね〜。
ミリタリー版は、レーザーの照射パターンが変えられるのですが、シビリアン版は出来ません。
取説はあるのですが、なんせ ENGLISH は読めませんので …。
グリップのネジを外すと、グリップが抜けて、テープスイッチの位置が変えられる位しか分かりませんでした。(笑)
VLI と一緒に装着するとカッコいいですが、少々時代を感じます。
パワーグリップは、この後何度かバージョンアップしまして、現在はSATマガに掲載された様な、すごくゴツい形状に進化?しているみたいです。
もう、手に入らんでしょうね~。
では。


2008年11月01日
VLI

ども yabuhiro です。
装備ネタばかり続くと、さすがに僕も飽きてきました。(笑)
文章も思い入れがあるだけに、気合いが入り過ぎてあの量です。
疲れますので、ちょっと小休止です。
SOE のベストの話を書いていて、海兵隊ファンだった頃が懐かしく思い出されて、実家に行った際に探してきました。
ITI の VLIです。
実物放出品で入手しましたので、結構ボロボロです。
ステッカーは剥がれてますし、リモートスイッチもありません。
明るさも、SURE FIRE の 9P 並しかありませんが、「これでないと!」 みたいなこだわりだけで購入しました。
昔のCM誌でイチローさんがレポートしてましたが、マウント部分が折れる為、生産中止になったとか。
イチローさんの写真の影響でどうしても欲しくて、当時結構探しても見付からず、諦めた記憶があります。
手に入ったのは半年位前で、昔探していた事もスッカリ忘れてました。(笑)
今はキングアームズのレプがありますが、僕的には昔苦労して探しただけに、こだわりの一品なのです。
・・・ まぁ 探していたのも忘れる程度のこだわりですけどね(笑)
では。
2008年10月27日
SURE FIRE クラシックシリーズ

ども yabuhiro です。
便利な物があるにも関わらず、あえて不便な物を使ってみたくなる事ってありませんか?
SURE FIRE のクラシックシリーズなんて、正にそんな感じです。
レールシステム付いてりゃ、光量の強力なウェポンライトシリーズが使えます。
専用マウントに9P程度の光量しかないライトしか選択出来ないクラシックシリーズを選ぶ必要は無いんです。
しかし、実用性が低くても、オールドファンは選んでしまうんですよ。
SWAT装備に、BHDごっこのデルタ装備に、クラシックシリーズは欠かせません。(他にもあると思いますが、思いつきませんでした。)
そこに存在するのは、時代考証に忠実でありたいとする、オヤジのつまらんこだわりと、そんな物に大金をつぎ込める SURE FIRE に対する溢れんばかりの愛 …なんてね。(笑)
某組織の方々も大変ですよね。
結構お金がかかるクラシックシリーズなんで、機会がある度にチマチマと部品単位で集めていましたが、形に出来そうな程度に集まりました。
でも、何に使うんだろ?
では。